バロメーター
スト6のOpenβテスト、やりました!
トータルで5時間くらいプレイできました。
遊んでいて気になったり印象に残ったことについて書こうと思います。
仮想ゲーセン機能。台に座れば誰かが乱入してくるのでそのまま対戦が始まる。
バトルハブは同じ相手と何戦でも、ランクやLPを気にせず、爆速で連戦できるのが非常に良い。爆速で再戦できるのは他の対戦モードも同じですが、これのおかげで僅かなストレスすら感じさせず対戦にのめりこめるので長く続ければ続けるほど恩恵を受けられる。
一つだけ個人的な要望を挙げるなら、誰かが席を立つまで一生連戦できるのも良いんですけど、3先台・5先台みたいな試合数を決める機能があっても良いかなと思いました。

スト6を象徴するシステムの一つ、ドライブインパクト。
これを見てから対応できるか、できないかで試合が決まるといっても過言ではない。
私が対戦した印象としては「インパクトにだけ意識が向いていれば返せる」でした。
インパクトに意識を向けている間は前ステや中段、歩き投げといった他の崩し行動がかなり通りやすくなってしまうので自分がどこに意識しているかだけでなく攻めている時は相手がどこを意識しているか考える必要があるので絶妙な発生だと思いました。反射神経がジジイだから発生がもう1~2F遅いと助かるけど。
ルークの立中Kにインパクトが噛み合うことも多かったので端の崩しだけでなく立ち回りに不意に打たれるインパクトも結構怖いですね。スト6自体に慣れればもう少し意識を割かずに反応できるようになるのかもしれない。

こちらも重要システム。インパクトよりも多用しそうなドライブラッシュ。
攻撃技をダッシュでキャンセルするという行動に慣れていないのでかなり苦戦しています。対戦時もルークの中足ラッシュでコンボを伸ばせる機会が何度もあったのにダッシュが出ないことがざらにある。これも慣れですかねえ……。
咄嗟の反撃でラッシュ絡めた最大コンボ決めたら凄く気持ちいいだろうなあ。

今作のランクマは認定マッチシステムが搭載されていて、自分の実力を申告した後に10試合程すると適正と思われるランクに自動的に割り振られるみたいですね。流石に未プレイの初心者とプロプレイヤーが同じランクからよーいドンで始まったら意図しない初心者狩りが横行されてしまうので良いシステムだと思います。
公式的にはスト5でPlatinum以上のプレイヤーは上級者という扱いらしい……。ダイヤ帯でマスター以上のプレイヤーにボコボコにされ続けた私としては上級者の意識はまったくないが、一応ゲームの指示に従って認定戦を終えた結果シルバーに割り振られました。スト6ではダイヤを乗り越えてマスターに行きたいなあ。
対戦内容は完全にスト5の延長線って感じでドライブシステムはあまり活用できませんでしたw スト5の癖で近距離でコパン投げをしようとして暴れに負けるまでがデフォ。対空昇龍だけはかなり出たのでそこは前作までの経験が活きて嬉しかったです。
スト6の初対人戦動画も折角なので上げてみました。
お互いコンボができずにワチャワチャしてる初期ならではの対戦風景。
普段aviutlで編集エンコードして投稿しているのですが、何故か音ズレしてしまうので今回はiPadのiMovieで編集しました。対戦動画切り抜くくらいならiPadでも何とかなるものだ。スト6は設定で対戦相手の名前消せるので編集の手間が減って助かる。
気付いたらあと一週間で発売するという事実。
地味に格ゲーを発売日に遊ぶのってあまりなかったので楽しみです。
スト4はAE、スト5はシーズン3からやっていたので。
トータルで5時間くらいプレイできました。
遊んでいて気になったり印象に残ったことについて書こうと思います。
バトルハブは素晴らしい機能
仮想ゲーセン機能。台に座れば誰かが乱入してくるのでそのまま対戦が始まる。
バトルハブは同じ相手と何戦でも、ランクやLPを気にせず、爆速で連戦できるのが非常に良い。爆速で再戦できるのは他の対戦モードも同じですが、これのおかげで僅かなストレスすら感じさせず対戦にのめりこめるので長く続ければ続けるほど恩恵を受けられる。
一つだけ個人的な要望を挙げるなら、誰かが席を立つまで一生連戦できるのも良いんですけど、3先台・5先台みたいな試合数を決める機能があっても良いかなと思いました。
ドライブインパクトは脳のリソースを奪う

スト6を象徴するシステムの一つ、ドライブインパクト。
これを見てから対応できるか、できないかで試合が決まるといっても過言ではない。
私が対戦した印象としては「インパクトにだけ意識が向いていれば返せる」でした。
インパクトに意識を向けている間は前ステや中段、歩き投げといった他の崩し行動がかなり通りやすくなってしまうので自分がどこに意識しているかだけでなく攻めている時は相手がどこを意識しているか考える必要があるので絶妙な発生だと思いました。反射神経がジジイだから発生がもう1~2F遅いと助かるけど。
ルークの立中Kにインパクトが噛み合うことも多かったので端の崩しだけでなく立ち回りに不意に打たれるインパクトも結構怖いですね。スト6自体に慣れればもう少し意識を割かずに反応できるようになるのかもしれない。
ドライブラッシュはひたすら難しい

こちらも重要システム。インパクトよりも多用しそうなドライブラッシュ。
攻撃技をダッシュでキャンセルするという行動に慣れていないのでかなり苦戦しています。対戦時もルークの中足ラッシュでコンボを伸ばせる機会が何度もあったのにダッシュが出ないことがざらにある。これも慣れですかねえ……。
咄嗟の反撃でラッシュ絡めた最大コンボ決めたら凄く気持ちいいだろうなあ。
対戦について

今作のランクマは認定マッチシステムが搭載されていて、自分の実力を申告した後に10試合程すると適正と思われるランクに自動的に割り振られるみたいですね。流石に未プレイの初心者とプロプレイヤーが同じランクからよーいドンで始まったら意図しない初心者狩りが横行されてしまうので良いシステムだと思います。
公式的にはスト5でPlatinum以上のプレイヤーは上級者という扱いらしい……。ダイヤ帯でマスター以上のプレイヤーにボコボコにされ続けた私としては上級者の意識はまったくないが、一応ゲームの指示に従って認定戦を終えた結果シルバーに割り振られました。スト6ではダイヤを乗り越えてマスターに行きたいなあ。
対戦内容は完全にスト5の延長線って感じでドライブシステムはあまり活用できませんでしたw スト5の癖で近距離でコパン投げをしようとして暴れに負けるまでがデフォ。対空昇龍だけはかなり出たのでそこは前作までの経験が活きて嬉しかったです。
スト6の初対人戦動画も折角なので上げてみました。
お互いコンボができずにワチャワチャしてる初期ならではの対戦風景。
普段aviutlで編集エンコードして投稿しているのですが、何故か音ズレしてしまうので今回はiPadのiMovieで編集しました。対戦動画切り抜くくらいならiPadでも何とかなるものだ。スト6は設定で対戦相手の名前消せるので編集の手間が減って助かる。
気付いたらあと一週間で発売するという事実。
地味に格ゲーを発売日に遊ぶのってあまりなかったので楽しみです。
スト4はAE、スト5はシーズン3からやっていたので。
スポンサーサイト
2023/05/26 (金) [ストリートファイター6]
ブログを15年以上続けていてあまりにも今更な話ですが、ユーザータグ機能を使い始めました。
FC2ブログは一つの記事に複数カテゴリを設定できないのが地味ながら不便に思っていて、一部のジャンルやゲームで「カテゴリ分けする程たくさん書いているジャンルではないけど、タグ機能で記事を仕分けできれば見る側も私が見返す時にも便利だな」と思っていたので、正直気付くのが遅すぎた機能。
自分の書きたいことを適当に書いていくのが第一のブログなので、傍目からすれば見辛いブログだとは思っていますが、あれば便利な機能なら活用したい所存。今後書く記事はユーザータグを付ける予定ですが、過去の記事は数が数なだけに時間がある時に一部の記事だけ設定しようと思います。
FC2ブログは一つの記事に複数カテゴリを設定できないのが地味ながら不便に思っていて、一部のジャンルやゲームで「カテゴリ分けする程たくさん書いているジャンルではないけど、タグ機能で記事を仕分けできれば見る側も私が見返す時にも便利だな」と思っていたので、正直気付くのが遅すぎた機能。
自分の書きたいことを適当に書いていくのが第一のブログなので、傍目からすれば見辛いブログだとは思っていますが、あれば便利な機能なら活用したい所存。今後書く記事はユーザータグを付ける予定ですが、過去の記事は数が数なだけに時間がある時に一部の記事だけ設定しようと思います。
2023/05/22 (月) [日常・雑記]

アニポケ新シリーズ、みてます。
サトシがいないことは分かっていたはずなのに、こうしてサトシのいないアニポケを見ると「ああ、本当にいないんだな」と遅れて寂しさがやってきた。今更なサトシロス。
最初は学園が物語の中心でポケモンSVの流れに沿ったストーリーになるのかと思っていましたが、物語早々に飛行船に連れて行かれたのは驚きました。OPや今後のストーリーから考えても飛行船が冒険の拠点になって各地方を旅していくのがメインになりそうですね。リコの同室のクラスメイトが好きなキャラだったんですけど、公式サイトのキャラ紹介にもいないことを考えると今後の出番は期待できなそうだ……。

リコはサトシとは対照的な内気な少女。最初は学園で友達ができるか不安だったり、行動に移す前にあれこれ頭の中で考えてしまうのもアニポケの主人公としては新鮮で今後の成長が気になります。それとリコ(のペンダント)を巡った争いに「物語のヒロインですか!?」と混乱したり、5話でロイに迫られていると勘違いして盛り上がりそうになったりと、結構乙女チックというか恋愛話とか好きそうなのは可愛くて好きです。
ロイはサトシと似た活発タイプ。まだ登場して間もないのとリコですらまだ深く掘り下げされていない状況なのであまり印象に残っていない。リコ・ロイの二人はポケモンバトルにあまり興味がなさそうなのでバトル担当はフリードがメインなのだろうか。
主要キャラクターが全員アニメオリジナルキャラなのでどういった物語になるのか予想できないですね。今はエクスプローラーズが悪役で進んでいますけど、アメジオが味方側になる可能性も十分ありそうですし。ゲーム原作のキャラがどう関わっていくのかも気になる、パルデア地方のキャラはともかく、前シリーズで出てきたキャラが再登場することはあるのかな? そもそも前シリーズと世界観は繋がっているのだろうか。
2023/05/19 (金) [新無印以降]
GoogleからPixel7aやPixel Tablet等が発表されましたね。
Pixel7aは6aと比較すると価格が上がっていますが、90hz対応でワイヤレス充電対応とPixel6aから着実に進化しているので今年も人気が出そうですね。正直最近のハイエンドスマホは15万20万と高すぎるので10万切る価格で必要十分な性能を持っているPixelが殆どの人にとってはベストになり得るのではないかと思っている。
ミッドレンジモデルの選択肢がPixel一強というのも面白くないですが、スマホもこれ以上性能や機能で差別化していくのも難しいと思うので仕方ない気もしますね。
Pixel Tabletはかなり個人的ですが8インチ台のmini版が出たら購入したいです。
10インチ台はiPadで足りてるので必要ないですし、片手で電子書籍が読めるiPad miniは魅力的に感じているのですが、どうせ2台目のタブレットを持つのならiOSではなくAndroidにしたいんですよね。Pixel Tabletに拘っているわけではないのだが、いかんせん8インチ台Androidタブレットの選択肢が少なすぎる……。
Pixel Foldも公開されていましたがまだ未知数ですね。
国内だとGalaxy Foldが強いと思うので価格で勝負してくるのかなと思っていましたがまさかの同額。た、高い……。
Pixel7aは6aと比較すると価格が上がっていますが、90hz対応でワイヤレス充電対応とPixel6aから着実に進化しているので今年も人気が出そうですね。正直最近のハイエンドスマホは15万20万と高すぎるので10万切る価格で必要十分な性能を持っているPixelが殆どの人にとってはベストになり得るのではないかと思っている。
ミッドレンジモデルの選択肢がPixel一強というのも面白くないですが、スマホもこれ以上性能や機能で差別化していくのも難しいと思うので仕方ない気もしますね。
Pixel Tabletはかなり個人的ですが8インチ台のmini版が出たら購入したいです。
10インチ台はiPadで足りてるので必要ないですし、片手で電子書籍が読めるiPad miniは魅力的に感じているのですが、どうせ2台目のタブレットを持つのならiOSではなくAndroidにしたいんですよね。Pixel Tabletに拘っているわけではないのだが、いかんせん8インチ台Androidタブレットの選択肢が少なすぎる……。
Pixel Foldも公開されていましたがまだ未知数ですね。
国内だとGalaxy Foldが強いと思うので価格で勝負してくるのかなと思っていましたがまさかの同額。た、高い……。
2023/05/14 (日) [日常・雑記]

Wii デラックス、100%クリア達成しました。
難易度は歴代カービィの中でも高めだった印象。
マホロアエピローグ

デラックス版の追加要素。
力を失ったマホロアを操作して散り散りになった魔力を集めるモード。
自分の手で倒したラスボスを操作して救済するとは……。

初期状態のマホロアは射程の短い魔力球と少し飛べる程度ですが、ステージ攻略を通して取得した魔力の源を消費することでマホロアの能力を強化することができます。攻撃技だけでなく移動速度や浮遊時間、ガード性能もレベルアップできるので強化の幅は広い。
マホロアを強化していくと大抵の敵には苦戦せず倒せるようになるので、ステージ攻略がスピーディーになりますし、ステージクリアの報酬でよりマホロアを強化できるのでマホロアの成長がゲームの爽快感の良さに繋がっているのは楽しかったです。1ステージが短めなのでサクサク進められるのも良かった。
真格闘王への道

最終戦の初見殺しブラックホールでコピーを剥がされて負けた時は折れそうになりましたが、何とか回復アイテム持ち込みでクリア。マホロアエピローグのボスも追加されているので総数20体以上、30分並の長丁場になるので負けた時のショックがでかい。
普通に攻略したらかなり時間が掛かったかもしれませんが、Wii デラックスの追加能力であるサンドが強すぎたので何とかなりました。防御で殆どの攻撃を無効化できますし、攻撃面も優秀なので救済措置として意図的に強くされているのかもしれない。
マホロアランド

100%の条件だったのでこちらも攻略。
マホロア図書館のミッションだけ難しすぎたのでちょっとズルしました。
カービィのミニゲーム、結構面白いので友達とできたら盛り上がりそう。
後半駆け足でプレイしました。何とかゼルダの新作までに間に合って良かったです。
個人的にはマホロアエピローグが楽しかったですね。ディスカバリーのコピー能力の進化もそうですけど、RPG的な成長要素があると強くなったらどうなるのだろうというワクワク感があるので次回作でも何らかの形で続投されてほしいシステムです。
2023/05/11 (木) [ゲーム]