ユーザータグ : Switchの記事 (1/1)
- 2023/07/07 : ピクミン1 クリア [ゲーム]
- 2023/06/20 : FE 封印烈火配信 [FE(未分類)]
- 2023/05/11 : 星のカービィ Wii デラックス part2 [ゲーム]
- 2023/05/07 : 星のカービィ Wii デラックス part1 [ゲーム]
[ ホーム ]

唐突にSwitchで配信されたピクミン1のHDリマスターをずっとやっていました。
前々から気になっていたシリーズですが、GCやWiiが家に眠っていてプレイできなかったので良いきっかけになった。

一匹一匹は非力なピクミンを率いるシミュレーションゲーム。
クリアまでは約10時間、さっくりと遊べるくらいのボリューム。
率直な感想を言うとけっこう難しかったです。
30日間で宇宙船の部品を30個集めればクリア(30個集めきらなくても良い?)なのですが、普通にやっていると1日1部品ペースになってしまって回収ペースがギリギリ。原生生物も強力でワンミスで大量のピクミンを失ってしまうので、減ってしまったピクミンを増やすのにさらに日数を消費することになってしまう。
途中で明らかに集めきれるペースではないと思ったので1日を何度もリセットしながら進めました。このピクミンで壁を壊しながら別のピクミンで部品を運ぶ、といった段取りを考えがらそれが上手く行った時が気持ちいいゲーム。しかしこれ、初見ノーリセットでクリアするのはかなり難しいと思いました。ボリュームが少なめなのも1週目で情報を集めて2週目で完全クリアを目指すというゲーム性だからなのかもしれない。

クリア時のトータル成績。
思ったよりピクミン殺してて、申し訳ない気持ちになるな……。
ちなみに最後の試練のラスボスに100匹近く殺されました。

無事クリアできて良かったです。
ピクミン2も購入済みなのでプレイ予定。
スポンサーサイト
2023/07/07 (金) [ゲーム]
[トピックス]ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online「ファイアーエムブレム」シリーズの2作が6月23日に追加。https://t.co/HDcU9FLUwI
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) June 16, 2023
Switchで封印の剣と烈火の剣が遊べるようになるの、良いですねえ。
烈火の剣は私が初めてプレイしたFEシリーズなので思い出補正もありますが、ストーリーやキャラクター、ヘクトル編ハードの難易度も含めてトップクラスに好きな作品です。
私は封印と烈火どちらも4周以上攻略しているので今更やることは多分ないですけど、こういった過去の作品でも"現代ハードで遊ぼうと思えば遊べる"という環境があるというのは大事な気がする。何かしらで興味を持った人が遊びたくてもハードやソフトそのものが希少になっていてそもそも遊べないというのは寂しいですからね。
FEシリーズに関しては2023年6月時点の遊びやすさだと、
遊びやすさ:★★★★★
FC:暗黒竜と光の剣
SFC:紋章の謎
SFC:聖戦の系譜
GBA:封印の剣
GBA:烈火の剣
Switch:風花雪月
Switch:エンゲージ
最新ハード(Switch)があればプレイ可能。最も遊びやすい(手を付けやすい)。
名作揃いなのでシリーズ未経験者はとりあえずこの中から選ぶのがオススメ。
この中での個人的なオススメは風花雪月。UIが古い点に目を瞑れば烈火の剣もアリ。
遊びやすさ:★★★★
3DS:覚醒
3DS:if(暗夜&白夜)
3DS:Echoes
3DSシリーズの生産は終了しているが比較的新しい部類なので入手しやすい。
ソフトはDL版を購入できなくなっているが、中古を含めて探せば見つかるだろう。
この中での個人的なオススメはEchoes。戦闘システムの完成度ならifも外せない。
遊びやすさ:★★★
DS:新・暗黒竜と光の剣
DS:新・紋章の謎
ハードは3DSがあれば後方互換があるのでプレイ可能。
問題は約15年前のゲームなので上と比べるとソフトの入手難易度が高い。
この中での個人的なオススメは新・紋章の謎。
遊びやすさ:★★
FC:外伝
SFC:トラキア776
GBA:聖魔の光石
GC:蒼炎の軌跡
Wii:暁の女神
この辺りからハード、ソフトともに入手がかなり面倒になってくる。
外伝、トラキア、聖魔は過去にVC版が配信されていたが、現在は購入不可。
この中での個人的なオススメは蒼炎。自分も遊び直したいので早く移植してほしい。
遊びやすさ:★
3DS:if(透魔)
ifの第三のシナリオ。DLC専用なのに3DSのeショップが終了しているため購入不可。
今からプレイするには既に購入済みの本体を借りる等で入手しなければならない。
幸い透魔編は私自身プレイして評価は低いので、個人的に遊べなくても問題ない。
最近の作品を触ったあとに昔の作品を遊ぶと主にUI面が不便で遊びづらい。
Switchで蒼炎&暁のリマスターや聖戦リメイクがでたりしないだろうか。
2023/06/20 (火) [FE(未分類)]

Wii デラックス、100%クリア達成しました。
難易度は歴代カービィの中でも高めだった印象。
マホロアエピローグ

デラックス版の追加要素。
力を失ったマホロアを操作して散り散りになった魔力を集めるモード。
自分の手で倒したラスボスを操作して救済するとは……。

初期状態のマホロアは射程の短い魔力球と少し飛べる程度ですが、ステージ攻略を通して取得した魔力の源を消費することでマホロアの能力を強化することができます。攻撃技だけでなく移動速度や浮遊時間、ガード性能もレベルアップできるので強化の幅は広い。
マホロアを強化していくと大抵の敵には苦戦せず倒せるようになるので、ステージ攻略がスピーディーになりますし、ステージクリアの報酬でよりマホロアを強化できるのでマホロアの成長がゲームの爽快感の良さに繋がっているのは楽しかったです。1ステージが短めなのでサクサク進められるのも良かった。
真格闘王への道

最終戦の初見殺しブラックホールでコピーを剥がされて負けた時は折れそうになりましたが、何とか回復アイテム持ち込みでクリア。マホロアエピローグのボスも追加されているので総数20体以上、30分並の長丁場になるので負けた時のショックがでかい。
普通に攻略したらかなり時間が掛かったかもしれませんが、Wii デラックスの追加能力であるサンドが強すぎたので何とかなりました。防御で殆どの攻撃を無効化できますし、攻撃面も優秀なので救済措置として意図的に強くされているのかもしれない。
マホロアランド

100%の条件だったのでこちらも攻略。
マホロア図書館のミッションだけ難しすぎたのでちょっとズルしました。
カービィのミニゲーム、結構面白いので友達とできたら盛り上がりそう。
後半駆け足でプレイしました。何とかゼルダの新作までに間に合って良かったです。
個人的にはマホロアエピローグが楽しかったですね。ディスカバリーのコピー能力の進化もそうですけど、RPG的な成長要素があると強くなったらどうなるのだろうというワクワク感があるので次回作でも何らかの形で続投されてほしいシステムです。
2023/05/11 (木) [ゲーム]

FEエンゲージをクリアして、次やる予定のゼルダの新作まで少し時間が空いているので星のカービィ Wii デラックス始めています。
原作Wii版からグラフィックがキレイになっただけでなく、追加コピー能力や追加モードも入っているのでリマスター以上、フルリメイク以下といった内容。
ゲーム部分に関してはいつもの2Dカービィですね。良く言えば安定した楽しさがあるが悪く言うなら新鮮味がない。Wii以降のトリデラやロボボを既にプレイしていることや前作のディスカバリーが挑戦的な作品だったのでそういった意味ではWii デラックスをプレイしていて驚きが少ないのは仕方ない。そもそも元は10年以上前のゲームですし。
現在は1週目をクリアしてエクストラモードを攻略中です。最大HP50%+回復アイテム減少+一部のステージの難易度増加といったもので、被弾してもごり押しで攻略することが多い私のプレイスタイルではシンプルに難しい。格闘王の道のようなサブモードを除いたストーリー攻略の難しさなら上位の難易度ではないだろうか。

刹那の見切り、メタナイトが15F出さないと勝てないから苦戦した。
平均反応Fが大体15~16Fくらいなんですけどこれくらいなんですかね。
2023/05/07 (日) [ゲーム]
[ ホーム ]