ユーザータグ : iPadの記事 (1/2)

Airからmini

20230821 (1)
 長いことiPad Air3を使っていましたがiPad mini6に買い替えました。
 去年iPadが故障した記事を書きましたが、最終的には何やかんやあって復活しました。

 iPad mini6に関しては近々mini7が出るのではないかと噂されているので購入するタイミングとしてはあまり良くないかもしれませんが、性能はmini6のA15で十分だと思っていることと、恐らくmini7は前モデルからCPUが強化されるくらいのマイナーアップデートに留まるのかなと予想しているので多分後悔しない。mini6が値下がりしたら後悔する。

 Airからminiにサイズを変えた要因は私にとっては片手で持てるサイズの方が便利だったからですね。基本家にいる時はパソコンがメインなのでiPadを使う機会は椅子から離れて横になる時や少し移動するくらいですが、Airのサイズは絶妙にデカくて重い。もっとiPadで作業したりメインで稼働させるなら10インチ以上の方が便利だと思いますが、カジュアルにSNSやコンテンツを消化するくらいであればminiで十分だった。

 他は純粋にiPadとしての進化ですが、充電がType-Cになっていたり、スピーカーが上下に分かれていたりと地味に嬉しいポイントもあります。

 本当の本当はAndroidタブレットも検討していたのですが、8インチ台のAndroidタブレットは性能低すぎて格安か性能高いけど高すぎかのほぼ二択で選ぶ余地がなかった。スマホサイズも年々デカくなるしミニサイズに需要は生まれないのだろうか……。
スポンサーサイト



iPad Air 死亡

 iPad Airが動かなくなりました。
 画面が真っ暗で充電ケーブルを刺しても電源ボタンを押してもまったく反応なし。

20220421_1.png
 購入当初の記事を遡ったら2019年8月頃だったので享年2年9ヶ月。

 壊れるの想定していた2年くらい早くない……?
 スマホやPCのように毎日酷使させて2年9ヶ月ならまだ分からなくもないが、
 私のiPadは1週間で大体60分くらいしか使っていないので使い古した印象もない。

 しかも2年超えというのが絶妙にイジワルで、Apple Careの対象外なんですよねえ。
 正直未だに心がiPadの死を受け入れていないので定期的に電源ボタンを押している。

 こうなってしまうと修理or買い替えの2択になりますが、
 修理は約45,000円でかなり高額。
 45,000円も出すなら無印iPadに買い替えてもお釣りが出る金額。

 iPad Airを使っておいて無印iPadに変更するのは何となく嫌ですし、かといって新型のiPad Airは高額すぎる……と色々悩んだ結果、新しいiPadは用意しないという結論になりました。保留という逃げの選択肢。

 上にも書いたように私がiPadを活用している時間は短いので、無くてもちょっと不便ではありますが生活には支障がない。支障がないなら無くてもいい……ってコト!?

 ただ電子書籍読む時と寝転がって動画見るときにはやはり便利なので、
 不便さに耐えられなくなったらその時に考えようと思います。

iPad Air 2019 使い心地

 iPad Airを買って約一ヶ月使った感想。
 と言っても動画視聴とネットサーフィンでしか使っていないのですが。

 良かった所

 画面サイズが大きい
 画面がでかいと、動画が見やすい(小学生並の感想)
 ただ10.5インチのコレが家の中で気軽に使えるギリギリ許容範囲の大きさと重さだと思いました。これ以上の大きさならPCでいい。miniとAir、どっちの画面サイズが私にとって正解だったのかという答えは出ませんが、今後iPadOSでマルチタスク機能が強化されて複数アプリを同時に動かしやすくなるのであれば画面大きいAirの方が便利だと思う。

 バッテリー持ちが良い
 これは本当に良い。新品ですし、1日の使用時間が精々1時間程度というのもありますが、普通に充電せず使っても4日は平気で持ってくれます。スマホだと常にバッテリーが気になって家の中で充電器を挿しながら使用することがあるのですが、あれってバッテリーにあまり優しくないらしいので、家用として気兼ねなく使えるiPadは有り難い。

 悪かった所

 スピーカーが2つしかない
 iPadのスピーカーは下の二箇所にしか付いていないので、iPadを横置きして動画を視聴する時に片方からしか音楽が聞こえないのは少しだけ気になる。ただiPad Proは4スピーカーなのでProを買えば解決しますし、価格差を考えて2スピーカーで妥協してAirを買ったので不満点という程ではないです。

 アプリで最適化されていないものがある
 アプリによってはUIがiPad用に最適化されていないことがある。例えばEvernoteのiPad版ではサイドバーでメモの一覧を表示したまま見たいメモを切り替えることができてスマホ版に比べて情報量も多く便利だが、アプリによってはスマホと同じデザインのものもあって折角画面サイズが大きくても有り難みを感じれない物もあるのが残念。

 全体的にはとても満足です。
 性能もiPhone XS並なのでスマホゲームする時はiPadの方がサクサク動きそう。

ipad購入

20190721_1.jpg
 iPad Airを購入しました。容量64GBのスペースグレイです。

 今年購入予定だったiPad。あれこれ悩んで結局iPad Airを選んだ理由としては折角買って長く使うなら普通のiPadより良いモノが欲しいけど、iPad Proは高すぎるというわがままな考え方をする私にとってiPad セミProともいえるAirは絶妙の選択肢でした。

20190721_2.jpg
 スペースグレイを選んだのは縁の色が黒なのが決め手。
 機械系の買った最初だけする独特な匂い大好き。

20190721_3.jpg
 比較で並べているのはauから貰ったTBi11M。当時はそこそこの性能で親の動画視聴&ブラウザ閲覧用に使用していたものですが、発売が2011年でOSがAndroid4という化石っぷりでブラウザ閲覧も厳しくなっていたので数年はホコリを被っていました。iPad Airとの性能の差は比べるまでもないですが、タブレットとして見ても厚さが半分以下で重さも約4割ほど軽くなっているという事に技術の進化を感じる。

 iPadを持ってコレがしたい!というのは今はないのですが、ベッドで寝転びながらネットを見たり、PCを付けながらセカンドモニター的な使い方ができるのは便利ですね。昨日はCPTを垂れ流しながらPCで作業をしていました、タブを切り替えずに誰が試合をしているのかすぐ確認できるのは良い。

iPad考察

 iPadを買う買うと言いつつ未だに持っていない状況。
 色々と事情があって多分早く買ったとしても6月、遅くて年内になりそうです。

 iPadの種類って現状インチ違いも含めると5機種もあるのでiPad欲しい!ってなってから自分に合うものを見つけるのも大変そう。というか私も何を買うべきか悩んでいる状態なので今出ているiPadを振り返って何が合っているか改めて考えたいと思います。

 iPad 9.7インチ (32GB/128GB) 37.800円~
 最もお手頃な価格の通常iPad。
 安価といってもiPhone7と同じチップを積んでいるので十分に高性能。
 私の使用用途が軽いゲームや電子書籍、動画の視聴くらいであることを考えれば正直このiPadを選んでも不自由することは殆ど無い気がする。

 ただiPadはスマホと比べてタブレットは買い替えのスパンが長いので折角であれば良いものを買いたいのと、最安モデルの32GBは容量的に心もとないのでそこが懸念ですね。

 iPad mini 7.9インチ (64GB/256GB) 45.800円~
 片手で持てるiPad。
 電子書籍を読むなら丁度良くて動画の視聴だと少し物足りないサイズ感。

 元々持つとしたらminiくらいのサイズがいいかなと思っていて、一番の問題であった性能不足が解消されたことによって一番の候補ではあったのですが、iPad持ってる人に話を聞くと家の中で使うなら絶対大画面の方がいい、小さいのを買って後悔して大きいのを買ったと大画面派の支持が強いので揺らいでいる。確かにどうせ外では使わないから大画面でいいかもしれない(安直)。

 iPad Air 10.5インチ (64GB/256GB) 54.800円~
 iPad以上 iPad Pro未満のミッドレンジモデル。
 性能がiPadの2世代上のチップを積んでいて、ディスプレイに反射防止やフルラミネーションが施されていて細かい部分が第二世代iPad Proに近い。

 iPad 128GBとiPad Air 64GBの価格差が約6000円なので、iPad 128GBを選ぶならiPad Airを選ぶのもアリなのかなと思います。

 iPad Pro 11/12.9インチ (64GB/256GB/512GB/1TB) 89.800円~
 ハイエンドモデルのiPad。

 充電口がtype-CなのでAndroidと充電器を併用できる、ベゼルが狭いので画面サイズ以上にコンパクト、3年先を見ているかのようなお化けスペックとProの優位点は多いのですが、いかんせん高すぎる。良いに越したことはないのですが、流石にそれを活かすほどの機会がないので買うことは無さそう。デザインは一番好き。


 というわけで意外とiPad Airが良いのかなあと思っています。ベゼルを狭くしたiPad mini Pro(9インチ、type-C)が6万円くらいで出してくれれば即決なのだが。