日常・雑記の記事 (2/278)

QANBA Gravity KS

20230727 (3)
 最近使用者が増えている(気がする)アケコンのGravity KSを買いました。
 GamerFingerに近い操作感で静音性と入力感度に優れているとのこと。

 今までは三和製のエラストマー静音ボタンを使っていました。
 こいつをああしてこうして換装したのが下の図になります。
20230727 (2)

 操作した感想としては静音性は以前のエラストマー静音より僅かに上。
 入力感度に関してはこれは確かに比較してハッキリとした違いを感じました。
 ボタンを押して入力のスイッチに到達する距離が明らかに短いです。

 ただこれが1F単位の操作に関わってくるかは謎。
 もしかしたらギリギリインパクト返せたときはその恩恵があったのかもしれない。

 レバーも遊びの少ないタイプにカスタムしようかなとは考えていますが、ボタンと比べると換装する労力ゲージを多く消費するのでもう少し先の話になりそうです。

クレイジーホット

 ここ数日、暑すぎませんか? ファッキンホットどころではない。
 今日の気温を調べたら37度でした。やばいわよ。

 休日はジョギングを日課にしているのですが流石に自粛。
 毎年暑い時期は走る量を抑えているのですが、減らした時間をなにか別のコトに使えないかと考えた結果、家で筋トレが出来るように最近ダンベルを買いました。
20230719.jpg
 筋トレ知識0ですが、重さをダイヤルで変えられるタイプが便利らしい。

 ここまで書くと自分がトレーニングに目覚めたストイックな人間に見えるかもしれないが、実際の私の生活は労働を除けば9割は家でゲームしているようなただの引きこもり人間なので体力も筋力も日頃から運動している人とは比べるまでもないレベルである。

 人並み以下である体力を人並みに近づける為に始めたジョギングも何だかんだ3年は続いているので、ダンベルもホコリをかぶって部屋の隅に置かれないように習慣付けて使用していきたいですね。ダンベルも安い買い物ではなかったので。

ユーザータグ

 ブログを15年以上続けていてあまりにも今更な話ですが、ユーザータグ機能を使い始めました。

 FC2ブログは一つの記事に複数カテゴリを設定できないのが地味ながら不便に思っていて、一部のジャンルやゲームで「カテゴリ分けする程たくさん書いているジャンルではないけど、タグ機能で記事を仕分けできれば見る側も私が見返す時にも便利だな」と思っていたので、正直気付くのが遅すぎた機能。

 自分の書きたいことを適当に書いていくのが第一のブログなので、傍目からすれば見辛いブログだとは思っていますが、あれば便利な機能なら活用したい所存。今後書く記事はユーザータグを付ける予定ですが、過去の記事は数が数なだけに時間がある時に一部の記事だけ設定しようと思います。

Pixel7a

 GoogleからPixel7aやPixel Tablet等が発表されましたね。

 Pixel7aは6aと比較すると価格が上がっていますが、90hz対応でワイヤレス充電対応とPixel6aから着実に進化しているので今年も人気が出そうですね。正直最近のハイエンドスマホは15万20万と高すぎるので10万切る価格で必要十分な性能を持っているPixelが殆どの人にとってはベストになり得るのではないかと思っている。

 ミッドレンジモデルの選択肢がPixel一強というのも面白くないですが、スマホもこれ以上性能や機能で差別化していくのも難しいと思うので仕方ない気もしますね。

 Pixel Tabletはかなり個人的ですが8インチ台のmini版が出たら購入したいです。
 10インチ台はiPadで足りてるので必要ないですし、片手で電子書籍が読めるiPad miniは魅力的に感じているのですが、どうせ2台目のタブレットを持つのならiOSではなくAndroidにしたいんですよね。Pixel Tabletに拘っているわけではないのだが、いかんせん8インチ台Androidタブレットの選択肢が少なすぎる……。

 Pixel Foldも公開されていましたがまだ未知数ですね。
 国内だとGalaxy Foldが強いと思うので価格で勝負してくるのかなと思っていましたがまさかの同額。た、高い……。

Wi-fiルーター

 10年振りくらいにWi-Fiルーターを買い替えました。
 最近のルーターは線に繋げればほぼ勝手に設定してくれるので便利ですね。
 ONU側のケーブルを接続し忘れるという初歩的なミスでやたら時間が掛かってしまったけど。

 流石に10年も経つとWi-fiルーターも進化していますね。当然Wi-Fi6は対応していますし、ストリーム数が増えたからか今まで繋がりづらかった5Ghz帯も安定するようになりました。何より以前のWi-Fiルーターでは距離次第では家の中でも電波が弱いところがあったのが隅々まで行き届くようになったのが大きい。

 惜しくはいくらWi-Fiルーターが良くなっても家の設備の関係で理論値でも100Mbpsしか出ないということ。次に引っ越す時は光配線方式のマンションを選んで1Gbpsや10Gbpsの通信速度を体感してみたいものだ……。