日常・雑記の記事 (1/277)

料理

 料理を始めました。

 最後に包丁握ったのが学校の家庭科の料理実習という何年前か覚えていないレベルの料理ド素人ですが、唐突に前触れもなく「料理」というものを作ってみたくなりました。

 とにかくレシピに忠実に作るように目指しました(守るとは言っていない)
 記録と記憶に残したいので作った料理シリーズを失敗談も含めて書いていきます。

 バターチキンカレー
30230913 (3)
 完成度:4/5

 記念すべき第一作。
 きちんとカレーとして出来上がったことに軽く感動。味も良かった。
 アレンジでニンジンを加えるまでは良かったが、玉ねぎを炒めるタイミングで一緒に入れたのであまり火が通ってなかった(一敗)。

 炒飯
30230913 (2)
 完成度:3/5

 パラパラな炒飯を目指したが、パラパラとは程遠い出来だった。
 調味料が足りなかったのか薄味、だけど味はちゃんと炒飯。
 事前に白飯と卵とマヨネーズを混ぜてから炒める方法で作ったが、他の作り方もあるらしいのでまたリベンジしたい。

 フレンチトースト
30230913 (1)
 完成度:3.5/5

 甘い、上手い。
 時間を掛けて卵と牛乳をパンを浸すべきだったが、時短レシピで作った結果パンの中までしっかりと液体が浸透していなかった(二敗)。


 気が向いたときに作るので、また作ったネタが溜まったときに書こうと思います。
 料理、楽しいねえ……!
スポンサーサイト



Airからmini

20230821 (1)
 長いことiPad Air3を使っていましたがiPad mini6に買い替えました。
 去年iPadが故障した記事を書きましたが、最終的には何やかんやあって復活しました。

 iPad mini6に関しては近々mini7が出るのではないかと噂されているので購入するタイミングとしてはあまり良くないかもしれませんが、性能はmini6のA15で十分だと思っていることと、恐らくmini7は前モデルからCPUが強化されるくらいのマイナーアップデートに留まるのかなと予想しているので多分後悔しない。mini6が値下がりしたら後悔する。

 Airからminiにサイズを変えた要因は私にとっては片手で持てるサイズの方が便利だったからですね。基本家にいる時はパソコンがメインなのでiPadを使う機会は椅子から離れて横になる時や少し移動するくらいですが、Airのサイズは絶妙にデカくて重い。もっとiPadで作業したりメインで稼働させるなら10インチ以上の方が便利だと思いますが、カジュアルにSNSやコンテンツを消化するくらいであればminiで十分だった。

 他は純粋にiPadとしての進化ですが、充電がType-Cになっていたり、スピーカーが上下に分かれていたりと地味に嬉しいポイントもあります。

 本当の本当はAndroidタブレットも検討していたのですが、8インチ台のAndroidタブレットは性能低すぎて格安か性能高いけど高すぎかのほぼ二択で選ぶ余地がなかった。スマホサイズも年々デカくなるしミニサイズに需要は生まれないのだろうか……。

QANBA Gravity KS

20230727 (3)
 最近使用者が増えている(気がする)アケコンのGravity KSを買いました。
 GamerFingerに近い操作感で静音性と入力感度に優れているとのこと。

 今までは三和製のエラストマー静音ボタンを使っていました。
 こいつをああしてこうして換装したのが下の図になります。
20230727 (2)

 操作した感想としては静音性は以前のエラストマー静音より僅かに上。
 入力感度に関してはこれは確かに比較してハッキリとした違いを感じました。
 ボタンを押して入力のスイッチに到達する距離が明らかに短いです。

 ただこれが1F単位の操作に関わってくるかは謎。
 もしかしたらギリギリインパクト返せたときはその恩恵があったのかもしれない。

 レバーも遊びの少ないタイプにカスタムしようかなとは考えていますが、ボタンと比べると換装する労力ゲージを多く消費するのでもう少し先の話になりそうです。

クレイジーホット

 ここ数日、暑すぎませんか? ファッキンホットどころではない。
 今日の気温を調べたら37度でした。やばいわよ。

 休日はジョギングを日課にしているのですが流石に自粛。
 毎年暑い時期は走る量を抑えているのですが、減らした時間をなにか別のコトに使えないかと考えた結果、家で筋トレが出来るように最近ダンベルを買いました。
20230719.jpg
 筋トレ知識0ですが、重さをダイヤルで変えられるタイプが便利らしい。

 ここまで書くと自分がトレーニングに目覚めたストイックな人間に見えるかもしれないが、実際の私の生活は労働を除けば9割は家でゲームしているようなただの引きこもり人間なので体力も筋力も日頃から運動している人とは比べるまでもないレベルである。

 人並み以下である体力を人並みに近づける為に始めたジョギングも何だかんだ3年は続いているので、ダンベルもホコリをかぶって部屋の隅に置かれないように習慣付けて使用していきたいですね。ダンベルも安い買い物ではなかったので。

ユーザータグ

 ブログを15年以上続けていてあまりにも今更な話ですが、ユーザータグ機能を使い始めました。

 FC2ブログは一つの記事に複数カテゴリを設定できないのが地味ながら不便に思っていて、一部のジャンルやゲームで「カテゴリ分けする程たくさん書いているジャンルではないけど、タグ機能で記事を仕分けできれば見る側も私が見返す時にも便利だな」と思っていたので、正直気付くのが遅すぎた機能。

 自分の書きたいことを適当に書いていくのが第一のブログなので、傍目からすれば見辛いブログだとは思っていますが、あれば便利な機能なら活用したい所存。今後書く記事はユーザータグを付ける予定ですが、過去の記事は数が数なだけに時間がある時に一部の記事だけ設定しようと思います。