FE(未分類)の記事 (1/7)
- 2023/06/20 : FE 封印烈火配信
- 2022/09/15 : ファイアーエムブレム エンゲージ
- 2020/01/27 : FE無双 いっせいトライアル
- 2019/02/21 : 風花雪月 続報
- 2018/06/21 : ファイアーエムブレム 風花雪月
[トピックス]ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online「ファイアーエムブレム」シリーズの2作が6月23日に追加。https://t.co/HDcU9FLUwI
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) June 16, 2023
Switchで封印の剣と烈火の剣が遊べるようになるの、良いですねえ。
烈火の剣は私が初めてプレイしたFEシリーズなので思い出補正もありますが、ストーリーやキャラクター、ヘクトル編ハードの難易度も含めてトップクラスに好きな作品です。
私は封印と烈火どちらも4周以上攻略しているので今更やることは多分ないですけど、こういった過去の作品でも"現代ハードで遊ぼうと思えば遊べる"という環境があるというのは大事な気がする。何かしらで興味を持った人が遊びたくてもハードやソフトそのものが希少になっていてそもそも遊べないというのは寂しいですからね。
FEシリーズに関しては2023年6月時点の遊びやすさだと、
遊びやすさ:★★★★★
FC:暗黒竜と光の剣
SFC:紋章の謎
SFC:聖戦の系譜
GBA:封印の剣
GBA:烈火の剣
Switch:風花雪月
Switch:エンゲージ
最新ハード(Switch)があればプレイ可能。最も遊びやすい(手を付けやすい)。
名作揃いなのでシリーズ未経験者はとりあえずこの中から選ぶのがオススメ。
この中での個人的なオススメは風花雪月。UIが古い点に目を瞑れば烈火の剣もアリ。
遊びやすさ:★★★★
3DS:覚醒
3DS:if(暗夜&白夜)
3DS:Echoes
3DSシリーズの生産は終了しているが比較的新しい部類なので入手しやすい。
ソフトはDL版を購入できなくなっているが、中古を含めて探せば見つかるだろう。
この中での個人的なオススメはEchoes。戦闘システムの完成度ならifも外せない。
遊びやすさ:★★★
DS:新・暗黒竜と光の剣
DS:新・紋章の謎
ハードは3DSがあれば後方互換があるのでプレイ可能。
問題は約15年前のゲームなので上と比べるとソフトの入手難易度が高い。
この中での個人的なオススメは新・紋章の謎。
遊びやすさ:★★
FC:外伝
SFC:トラキア776
GBA:聖魔の光石
GC:蒼炎の軌跡
Wii:暁の女神
この辺りからハード、ソフトともに入手がかなり面倒になってくる。
外伝、トラキア、聖魔は過去にVC版が配信されていたが、現在は購入不可。
この中での個人的なオススメは蒼炎。自分も遊び直したいので早く移植してほしい。
遊びやすさ:★
3DS:if(透魔)
ifの第三のシナリオ。DLC専用なのに3DSのeショップが終了しているため購入不可。
今からプレイするには既に購入済みの本体を借りる等で入手しなければならない。
幸い透魔編は私自身プレイして評価は低いので、個人的に遊べなくても問題ない。
最近の作品を触ったあとに昔の作品を遊ぶと主にUI面が不便で遊びづらい。
Switchで蒼炎&暁のリマスターや聖戦リメイクがでたりしないだろうか。
スポンサーサイト
2023/06/20 (火) [FE(未分類)]
Nintendo Direct 2022.9.13で発表されたFE新作について。
PVを見た印象としてはなんとなくスマホで配信されている「FE ヒーローズ」に寄せているゲームなのかな?と思いました。ゲーム全体の雰囲気も身分や紋章によって生まれる格差や言葉だけでは分かりあえない戦争の重苦しさを描いた前作の風花雪月とは違い、邪竜という分かりやすい悪役が存在する勧善懲悪モノになっていそうですし。

戦闘MAPのグラフィックはかなりいい感じですねえ。
地味にUIも前作から進化していて、画面下部にカーソルを合わせたユニットのステータス情報が載っているのも遊びやすくなっていそうです。敵のステータスを確認する時間は高難易度であるほど長くなりますからねえ。

戦闘グラフィックも前作から進化しているように見えますね。
騎士団の要素がなくなって描写に余裕ができたからだろうか。

今作のメインシステムとなりそうな紋章士の指輪。
歴代キャラを指輪として装備することでステータスだけでなく、スキルも追加されるように見えますね。指輪を付け替えることで防御寄り・攻撃寄りのような使い分けもできると思うのでどれ程戦略的に扱えるか楽しみです。

このペガサスナイト枠の女の子、可愛いですねえ。
とりあえずはFEの完全新作が出てくれて嬉しい!!
発売日は既に決まっているので、既に作品自体は殆ど完成していそうですね。
FE ヒーローズで初めてFEを触った人も多いでしょうから、そういった層もCS機のユーザーとして取り込んでほしいです。
PVを見た印象としてはなんとなくスマホで配信されている「FE ヒーローズ」に寄せているゲームなのかな?と思いました。ゲーム全体の雰囲気も身分や紋章によって生まれる格差や言葉だけでは分かりあえない戦争の重苦しさを描いた前作の風花雪月とは違い、邪竜という分かりやすい悪役が存在する勧善懲悪モノになっていそうですし。

戦闘MAPのグラフィックはかなりいい感じですねえ。
地味にUIも前作から進化していて、画面下部にカーソルを合わせたユニットのステータス情報が載っているのも遊びやすくなっていそうです。敵のステータスを確認する時間は高難易度であるほど長くなりますからねえ。

戦闘グラフィックも前作から進化しているように見えますね。
騎士団の要素がなくなって描写に余裕ができたからだろうか。

今作のメインシステムとなりそうな紋章士の指輪。
歴代キャラを指輪として装備することでステータスだけでなく、スキルも追加されるように見えますね。指輪を付け替えることで防御寄り・攻撃寄りのような使い分けもできると思うのでどれ程戦略的に扱えるか楽しみです。

このペガサスナイト枠の女の子、可愛いですねえ。
とりあえずはFEの完全新作が出てくれて嬉しい!!
発売日は既に決まっているので、既に作品自体は殆ど完成していそうですね。
FE ヒーローズで初めてFEを触った人も多いでしょうから、そういった層もCS機のユーザーとして取り込んでほしいです。
2022/09/15 (木) [FE(未分類)]
FE無双が一週間無料で遊べるということなのでやってみました。[トピックス]『ファイアーエムブレム無双』を無料で遊び放題! Nintedo Switch Online加入者限定イベント「いっせいトライアル」開催 https://t.co/3bNgGll11U
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) January 14, 2020
折角なので一週間でクリアを目指してやるつもりだったのですが、出勤の日はほぼ触れなかったのでプレイできたのは実質2日、進行度も精々4割程度でまったくお話になりませんでした。やっぱり労働ってクソわよ。
無双というジャンルのゲームは相当な数が出ているはずなので遊び飽きた人もいると思いますが、私は無双系のゲームをやるのは初めてだったので中々新鮮で楽しめました。敵をバッサバッサとなぎ倒せるのは気持ちがいいですし、FE要素として武器の三すくみや特攻があるので有利な敵であれば突っ込めば蹂躙できる一方で逆に有利を取られると苦戦を強いられるのもFEの戦略要素を上手く落とし込んでいるなと思います。
マップ攻略では4人のプレイアブルキャラを出撃させて一人を指定して操作するのですが、操作していないキャラクターに対しては「敵の防衛拠点を抑えろ」「自分の拠点を防衛しろ」と指示を出せるのが特に面白いですね。自分が気持ちよく無双している間も増援の出現や宝箱の死守など目まぐるしく状況が変わるので指示出しで適度に忙しくて良い。自操作のときは三すくみの不利はゴリ押しで何とかなるのですが、AIは三すくみで不利だと負けかねないので三すくみを意識しての立ち回りも大事になります。
難点としては始める前から分かっていたことですが、キャラの参戦が覚醒とifに偏りすぎていることですね。売上を考えれば人気のあるタイトルに偏るのは仕方ないので、いっそのこと覚醒とifの二作に絞って出して主要キャラ以外も参戦させた方が良かったのでは。ブノワやエポニーヌと魅力的なキャラはまだまだいるので。
途中で終わってしまいましたが製品版は多分買いません。システムは面白かったので風花雪月のキャラが追加されたFE無双2でも発売されたら買うかもしれないです。計略とか騎士団とかもう無双で活かしてくださいと言わんばかりのシステムもありますし。
2020/01/27 (月) [FE(未分類)]
風花雪月の続報について
>ベレト

主人公は最近のFEの流れを汲んだマイユニ制。性別は変えられますが過去作のように容姿を細かく決められなさそう? ムービー演出があるので容姿は固定でないと作るのが大変そうですからね。まあFEのマイユニは自分を投影して楽しむようなタイプではないので今回もデフォ名で進めることになりそう。
ベレトは父親が率いている傭兵団に身を置いていて、実力を買われて士官学校の教師として招かれるという設定。アイク以来の平民主人公? しかも最初からある程度実力が認められているというのは珍しいですね、年齢も生徒よりは上であると考えると20代後半はありそう。
>選べる3つのクラス

これは少し予想外でした。てっきり私は主人公格のこの3人を指導していくのかと思っていましたが、どうやらこの3人はクラスが別れていてその中から一つを担任として請け負うらしい。クラスが違うので加入する仲間も当然変わるということでしょうね。
誰を選ぶかでストーリーにどれくらい影響を与えるのか気になりますね。ifの白夜暗夜のようにまるっきり変わるのか、烈火のエリウッド or ヘクトル編のように多少の差異はあれど概ね同じなのか、はたまた聖魔のエイリーク or エフラム編のように途中で分岐するけど最後は同じなのか。if並にガラッと内容が変わるなら面白そうですが、それなら分割で売りそうだからないか。
とりあえず一周目は王道そうなエーデルガルトちゃんにする予定です。
>育成要素


今回の醍醐味とも言える要素なので持たせる武器から転職先まで決められるとかなり自由度が高そうです、FEは育成するのが好きでやっている部分も大きいので楽しみな要素ですね。育て方次第で次期皇帝のエーデルガルトを魔法使いにも蛮族にもできるの、アリだと思います。
ただこれ別の人の考察であったんですけど、物語は士官学校編と卒業後の戦争編の二部構成にしてほしいですね。物語終盤でマムクートや敵の上級職がゴロゴロ出てくるような状況になっても士官学校でお勉強というのはおかしな話だと思うので。
>戦闘画面

気になった部分としては武器の使用回数が復活したのと戦技についてですかね。EchoesはHPを消費して戦技を放っていましたが、今作は武器の耐久値を消費して使っていそうです。獅子連斬やハンターボレーのような壊れ戦技がほぼリスクなしで撃てたのは強すぎたので良い塩梅なんじゃないかと思います。
あとベルナデッタちゃんが可愛い。
>ソティス

主人公の頭の中に存在するマムクートっぽい容姿の少女。今作の主人公は頭の中にのじゃロリを飼ってるやべーやつなのかもしれない。
こんな感じで以上です。まだ情報が少なすぎるのでFEダイレクトでも開いてガッツリやってほしいですね、どういう国や組織と戦うのかまったく明かされていないので。
>ベレト

主人公は最近のFEの流れを汲んだマイユニ制。性別は変えられますが過去作のように容姿を細かく決められなさそう? ムービー演出があるので容姿は固定でないと作るのが大変そうですからね。まあFEのマイユニは自分を投影して楽しむようなタイプではないので今回もデフォ名で進めることになりそう。
ベレトは父親が率いている傭兵団に身を置いていて、実力を買われて士官学校の教師として招かれるという設定。アイク以来の平民主人公? しかも最初からある程度実力が認められているというのは珍しいですね、年齢も生徒よりは上であると考えると20代後半はありそう。
>選べる3つのクラス

これは少し予想外でした。てっきり私は主人公格のこの3人を指導していくのかと思っていましたが、どうやらこの3人はクラスが別れていてその中から一つを担任として請け負うらしい。クラスが違うので加入する仲間も当然変わるということでしょうね。
誰を選ぶかでストーリーにどれくらい影響を与えるのか気になりますね。ifの白夜暗夜のようにまるっきり変わるのか、烈火のエリウッド or ヘクトル編のように多少の差異はあれど概ね同じなのか、はたまた聖魔のエイリーク or エフラム編のように途中で分岐するけど最後は同じなのか。if並にガラッと内容が変わるなら面白そうですが、それなら分割で売りそうだからないか。
とりあえず一周目は王道そうなエーデルガルトちゃんにする予定です。
>育成要素


今回の醍醐味とも言える要素なので持たせる武器から転職先まで決められるとかなり自由度が高そうです、FEは育成するのが好きでやっている部分も大きいので楽しみな要素ですね。育て方次第で次期皇帝のエーデルガルトを魔法使いにも蛮族にもできるの、アリだと思います。
ただこれ別の人の考察であったんですけど、物語は士官学校編と卒業後の戦争編の二部構成にしてほしいですね。物語終盤でマムクートや敵の上級職がゴロゴロ出てくるような状況になっても士官学校でお勉強というのはおかしな話だと思うので。
>戦闘画面

気になった部分としては武器の使用回数が復活したのと戦技についてですかね。EchoesはHPを消費して戦技を放っていましたが、今作は武器の耐久値を消費して使っていそうです。獅子連斬やハンターボレーのような壊れ戦技がほぼリスクなしで撃てたのは強すぎたので良い塩梅なんじゃないかと思います。
あとベルナデッタちゃんが可愛い。
>ソティス

主人公の頭の中に存在するマムクートっぽい容姿の少女。今作の主人公は頭の中にのじゃロリを飼ってるやべーやつなのかもしれない。
こんな感じで以上です。まだ情報が少なすぎるのでFEダイレクトでも開いてガッツリやってほしいですね、どういう国や組織と戦うのかまったく明かされていないので。
2019/02/21 (木) [FE(未分類)]

遂に明かされたファイアーエムブレムの新作について。
>グラフィックの進化と世界観

初のHDで描かれるFEともあって流石に綺麗。世界観も中世ファンタジーでマス目上に配置されたユニットを操作するというFEらしさは失われていないので安心しました。"アタリマエ"を見直して方向転換した作品もありますがやはりFEの根底であるSRPGは変わってほしくない。
>集団戦?


今回のPVで一番気になった部分。ユニットが複数の兵士を連れて攻撃を仕掛けるという演出。FEの主人公は時には数千人の兵士を率いて戦うこともありますが、ゲーム上ユニットとして操作できるのは精々20名程度だったのでモブ兵士が可視化されたことでより戦いに臨場感が出そうです。
ただの演出だけとは考えにくいので戦闘システムにも関わってきそうですね。陣形を変更してステータスに影響を与えたり、新ステータスに"統率力"みたいなものが増えてもおかしくない。
>戦闘コマンド

敵と隣接した時のコマンド表示。魔法と戦技があるので戦闘システムのベースはEchoesに近い感じになっていそう。戦技は特定の武器を使い続けると特有の必殺技を身につけるという仕様でしたが、あれは一度メイン武器を決めてしまうと中々変えづらくなってしまうので普通にLvUPや武器レベルの向上とかで戦技を習得できるようにしてくれたら嬉しい。
そして新コマンドの"陣形"、これはやはり先程書いた兵士の隊列を変更させてステータスに影響を与える何かでしょうね。
>主人公と三人の若者たち

トピックスで書かれている主人公はエーデルガルド、ディミトリ、クロードという三人の若者に出会うという一文について。恐らく主人公はPVにも度々出てきたベレトという剣士(マイユニ?)、エーデルガルドから「いい機会だわ、先生、あなたが指揮を取ってくれる?」というセリフや主人公から斧術や剣術を教わろうとするシーンがあったので、主人公と若者たちの関係は講師と生徒の可能性が高そうです。歴代FE主人公の中でも珍しいポジション。
三人が物語で重要なカギを握るという点では、過去作で例えると烈火に近いのかなと思いました。
という訳で今回はここまで。目標だった年内発売に間に合わなかったのは残念ですが、時間を掛けてでもしっかりしたゲームになっていてほしいです。
2018/06/21 (木) [FE(未分類)]