if暗夜王国 L(完)の記事 (1/4)
- 2023/03/18 : FEif 暗夜王国ルナティック エピローグ
- 2016/03/23 : FEif 暗夜王国ルナティック 26章
- 2016/03/10 : FEif 暗夜王国ルナティック 25章
- 2016/03/09 : FEif 暗夜王国ルナティック 外伝3
- 2016/03/08 : FEif 暗夜王国ルナティック 24章
前回のFE if 暗夜ルナの記事は2016/3/23
今回のFE if 暗夜ルナの記事は2023/3/18
あまりにも突然なFE if記事
ゲームは2016年当時にクリアしているのですが、記事は最後まで書き切ることなく中途半端にも終章手前で放置してしまったので、供養という意味も込めて当時の書きかけの記事を投稿して強引に締めたいと思います。
7年前の記憶ですけど、暗夜ルナはプレイしていて楽しかったです。
手強いシミュレーションに恥じない難しさ。
以下は2016年のもので書きかけです。
(竜の盾+1 天使の衣+1)
得意:魔力 不得意:魔防
暗夜ハードと同じく主力として活躍。前回と比べて守備が伸びてくれなかったので地雷によるデバフ撒きがあまりできなかったのが残念、どちらかというと剣聖のような切り込みが役割でした。暗夜は魔力得意でサンダーソードを振り回すのも良いですが体力得意で壁として安定感を持たせるのも悪くないなと思いました。

Lv40まで育てるのは初ですかね、暗夜は経験値に余裕があるので少し頑張れば簡単にカンストします。魔殺しと暗器殺しのおかげでソーサラーとメイドにはそこそこ強いですが、爆炎手裏剣の回避-補正があるので安心できる程ではなかったです。杖レベルを頑張ってSにさせたおかげで終章ではビフレストでスズカゼを復活させることができました。

こちらもLv40まで育てるの初、高難易度である程アクアは多用されますね。
小判をたくさん持っているのは終章でお大尽発動しやすくする為です。
(秘伝の書+1)
暗夜の可愛い担当。エリーゼの強みはなんといっても個人スキルで被ダメを大幅に抑えられる事でしょうね、戦闘指揮も習得すればマップにいるだけで戦場に貢献できる天使のような存在。技の低さは錬成ファイアーでカバー、魔力は高いし火力求められる役割でもないのでファイアーで十分でした。

圧倒的な火力を持ったアーマー、序盤でかなり良い成長を引いてくれたので仲間達がCCするまでの間は本当に頼りになりました。やはり手槍や鋼の槍で後衛職を一撃で撃破できるのは心強い。最終的に守備が期待値未満で思っていた以上に耐久面は脆いと感じたので勇者から太陽を取得するべきだったなと思いました。

先手必勝+弓の達人+お大尽で実質火力+19という火力お化け。凶鳥の一撃も三竦みの不利をはねのける程凶悪でつくづく弓聖は攻撃特化の職業なんだと思い知らされる。安定した火力の出る弓使いがいるだけで難易度がグンと低くなるので、暗夜ルナにおいてはブノワ以上に育成して損はない、ほぼ必須キャラなんじゃないかと思います。

最初は器用貧乏になるだろうと思い使うつもりはなかったのですが、実際に使ってみるとバランスの取れた成長で使いやすい剣聖でした。カザハナと比べると耐久面の安心感が違うのである程度前に出せるのが大きいですね、力がやや低いですが及第点、むしろ錬成キルソードの必殺率が恐ろしいのでほぼカバーできてしまう。危ない場面を待ち伏せや必殺、回避で乗り越えてくれたので頼りになる、キャラ設定も相まってかなりお気に入りのキャラになりました。
錬成武器は上からキルソード、鉄の剣、アーマーキラー。
名前の元ネタは東方の魂魄妖夢のスペルカードです。

序盤の救世主、特に10章~13章までは彼女の存在が攻略に大きく貢献しました。中盤以降周りの仲間が追いついてくると流石にやや見劣りしますが、速さを活かしたベルカとは別方向の飛竜として活躍。職業ですが、レヴナントでは守備を筆頭に他のステータスが物足りなくなるのでボルトアクスの適正は惜しいですがドラゴンマスターとして育成した方が隙がなくなると思います。

対魔法としての運用に期待していましたが、実際は序盤は魔防が高すぎて相手にされず後半は敵の攻撃が激しくて受け切れないという残念な立ち位置に。特に力不足には終盤まで悩まされましたが魔戦士から居合一閃、上忍から滅殺と暗器の達人、絡繰師から写し身を習得する贅沢なスキル構成のおかげで主力レベルに。一番お金が掛かった仲間かもしれない。

暗夜の守護神。ブノワがいるだけで軍の安定感がぐっと上がり一部の章の攻略が大幅に楽になる。唯一の難点と言えるのが火力が低いのと守備が高すぎて敵に相手にされない事があるくらいですが、育てる利点が余りあるのでモズメと同じく必須クラスのユニットでしょうね。火力重視のエルフィと防御重視のブノワとで状況によって使い分けられるのが面白い。

うーん黒髪のエポニーヌかわいい。引き継いだ良成長のおかげで一番カンストの多いステータスですが肝心の力守備が平均程度に落ち着いてしまったのが残念。しかしエポニーヌの最大の長所は移動9ですぐにフォローに回れる事なので数値以上の活躍を見せてくれる。暗器殺しも要所で役に立った。

使い心地としては劣化モズメの印象が強かった。ステータスはそれほど差がないのですが"先手必勝"や"弓の達人"のような強化スキルがないので火力不足に悩まされていましたね、弓の強さは弓聖に裏打ちされるものだった。終章は写し身+お大尽の使い勝手が抜群でモズメ並の大活躍。

最初は魔法専門職が欲しいな、暗器殺しマンが欲しいな程度の気持ちで育てていましたがとんでもないエースに成熟してしまった。魔力だけはどうにもならなかったので精霊の粉をつぎ込みました。



今回のFE if 暗夜ルナの記事は2023/3/18
あまりにも突然なFE if記事
ゲームは2016年当時にクリアしているのですが、記事は最後まで書き切ることなく中途半端にも終章手前で放置してしまったので、供養という意味も込めて当時の書きかけの記事を投稿して強引に締めたいと思います。
7年前の記憶ですけど、暗夜ルナはプレイしていて楽しかったです。
手強いシミュレーションに恥じない難しさ。
以下は2016年のもので書きかけです。

得意:魔力 不得意:魔防
暗夜ハードと同じく主力として活躍。前回と比べて守備が伸びてくれなかったので地雷によるデバフ撒きがあまりできなかったのが残念、どちらかというと剣聖のような切り込みが役割でした。暗夜は魔力得意でサンダーソードを振り回すのも良いですが体力得意で壁として安定感を持たせるのも悪くないなと思いました。

Lv40まで育てるのは初ですかね、暗夜は経験値に余裕があるので少し頑張れば簡単にカンストします。魔殺しと暗器殺しのおかげでソーサラーとメイドにはそこそこ強いですが、爆炎手裏剣の回避-補正があるので安心できる程ではなかったです。杖レベルを頑張ってSにさせたおかげで終章ではビフレストでスズカゼを復活させることができました。

こちらもLv40まで育てるの初、高難易度である程アクアは多用されますね。
小判をたくさん持っているのは終章でお大尽発動しやすくする為です。

暗夜の可愛い担当。エリーゼの強みはなんといっても個人スキルで被ダメを大幅に抑えられる事でしょうね、戦闘指揮も習得すればマップにいるだけで戦場に貢献できる天使のような存在。技の低さは錬成ファイアーでカバー、魔力は高いし火力求められる役割でもないのでファイアーで十分でした。

圧倒的な火力を持ったアーマー、序盤でかなり良い成長を引いてくれたので仲間達がCCするまでの間は本当に頼りになりました。やはり手槍や鋼の槍で後衛職を一撃で撃破できるのは心強い。最終的に守備が期待値未満で思っていた以上に耐久面は脆いと感じたので勇者から太陽を取得するべきだったなと思いました。

先手必勝+弓の達人+お大尽で実質火力+19という火力お化け。凶鳥の一撃も三竦みの不利をはねのける程凶悪でつくづく弓聖は攻撃特化の職業なんだと思い知らされる。安定した火力の出る弓使いがいるだけで難易度がグンと低くなるので、暗夜ルナにおいてはブノワ以上に育成して損はない、ほぼ必須キャラなんじゃないかと思います。

最初は器用貧乏になるだろうと思い使うつもりはなかったのですが、実際に使ってみるとバランスの取れた成長で使いやすい剣聖でした。カザハナと比べると耐久面の安心感が違うのである程度前に出せるのが大きいですね、力がやや低いですが及第点、むしろ錬成キルソードの必殺率が恐ろしいのでほぼカバーできてしまう。危ない場面を待ち伏せや必殺、回避で乗り越えてくれたので頼りになる、キャラ設定も相まってかなりお気に入りのキャラになりました。
錬成武器は上からキルソード、鉄の剣、アーマーキラー。
名前の元ネタは東方の魂魄妖夢のスペルカードです。

序盤の救世主、特に10章~13章までは彼女の存在が攻略に大きく貢献しました。中盤以降周りの仲間が追いついてくると流石にやや見劣りしますが、速さを活かしたベルカとは別方向の飛竜として活躍。職業ですが、レヴナントでは守備を筆頭に他のステータスが物足りなくなるのでボルトアクスの適正は惜しいですがドラゴンマスターとして育成した方が隙がなくなると思います。

対魔法としての運用に期待していましたが、実際は序盤は魔防が高すぎて相手にされず後半は敵の攻撃が激しくて受け切れないという残念な立ち位置に。特に力不足には終盤まで悩まされましたが魔戦士から居合一閃、上忍から滅殺と暗器の達人、絡繰師から写し身を習得する贅沢なスキル構成のおかげで主力レベルに。一番お金が掛かった仲間かもしれない。

暗夜の守護神。ブノワがいるだけで軍の安定感がぐっと上がり一部の章の攻略が大幅に楽になる。唯一の難点と言えるのが火力が低いのと守備が高すぎて敵に相手にされない事があるくらいですが、育てる利点が余りあるのでモズメと同じく必須クラスのユニットでしょうね。火力重視のエルフィと防御重視のブノワとで状況によって使い分けられるのが面白い。

うーん黒髪のエポニーヌかわいい。引き継いだ良成長のおかげで一番カンストの多いステータスですが肝心の力守備が平均程度に落ち着いてしまったのが残念。しかしエポニーヌの最大の長所は移動9ですぐにフォローに回れる事なので数値以上の活躍を見せてくれる。暗器殺しも要所で役に立った。

使い心地としては劣化モズメの印象が強かった。ステータスはそれほど差がないのですが"先手必勝"や"弓の達人"のような強化スキルがないので火力不足に悩まされていましたね、弓の強さは弓聖に裏打ちされるものだった。終章は写し身+お大尽の使い勝手が抜群でモズメ並の大活躍。

最初は魔法専門職が欲しいな、暗器殺しマンが欲しいな程度の気持ちで育てていましたがとんでもないエースに成熟してしまった。魔力だけはどうにもならなかったので精霊の粉をつぎ込みました。




スポンサーサイト
2023/03/18 (土) [if暗夜王国 L(完)]
26章 悪逆
体感難易度:★★★★★
かなり高難易度だが、難しさよりも先に面倒くさいが思い浮かぶマップ。
ハードとルナティックの大きな違いはメイドが無限の杖を所持している事とマクベスと一部のメイドがアサマ杖を所持していること。アサマ杖は前衛が食らったら機能停止で解除方法もないから本当にどうしようもない……ただマクベスがアサマ杖を使うのは4の倍数ターンのみなのでそのターンだけ杖の範囲に入らないように気をつけながら進軍。それ以外にもジェネラルが金剛の一撃や戦闘指揮を所持していたりと25章並に殺意溢れるマップ。
部屋毎に敵の兵種が偏っていて扉によって隔離されている。
なので一つずつ部屋を攻略していく感覚で進めていきました。
北の部屋(勇者&メイド)
メイドの杖がフリーズからアサマ杖になっているので初っ端からけっこうしんどい。扉をあけると勇者の攻撃範囲&杖の範囲内に入ってしまうので手槍で扉を破壊と同時に踊ると救出を駆使して杖の範囲内に避けつつ勇者を誘き寄せて撃破。メイドは杖の範囲外からエポニーヌ防陣エルフィで一気に距離を詰めエルフィで撃破した後残りの勇者を受けてもらいます。
北の部屋を片付けた後は東の部屋へ。
時計回りに攻略していきます。
東の部屋(ソーサラー)
扉を開けていなくてもドローで仲間を引っ張られて袋叩きにされる部屋。この辺は対魔法で活躍していたスズカゼの腕の見せ所ですね、ドローの範囲に入れてソーサラーを撃退してもらいます。ただ敵も強いからけっこう危ない。
通路を片付けると次は宝箱のある小部屋。これも扉を開けるとメイドのフリーズ&ウィークネスで弱体化された後ソーサラーで袋叩き&増援という仕組み。増援のソーサラーで挟み撃ちに合うとスズカゼでも受け切れないので東の部屋の扉付近で防衛、扉を開けるのはスズカゼですがフリーズされてもオフェリアを防陣させておけばワープで裏にいつでも逃げられます。
フェリシアの魔殺しが壁役として頼もしさを感じる。
南の部屋(ガンズ&マクベス)
一番の難所。特攻武器を持ったジェネラル&バーサーカー集団に東の部屋からソーサラーが湧いてくる恐怖、ソーサラーの増援はルナティック限定らしくて驚いた。強固なジェネラルを受ける物ならバーサーカーに突破され、バーサーカーを突破しようにも前衛にジェネラルがいるとても厄介な組み合わせ。
ただ扉からバーサーカーの距離が離れているので実際に合流するのは2ターン後なのと東の宝箱の部屋まで前衛を下げられるのが鍵。実際の攻略方法は、

こちらもジェネラル2人のハンマー攻陣ハンマーのWハンマーで敵ジェネラルを破壊する構え、画像とは異なり実際はイグニス+エルフィ(オフェリア)という組み合わせです。これでも瀕死が精々で撃破に至らない糞硬ジェネラルくん。
次ターンは画像のオーディンのやや上辺りまで前衛を下げてジェネラルを引き付けて倒しつつ、その次のターンでジェネラル&バーサーカーを片付けます。後ろから湧いたソーサラーはスズカゼやフェリシア、オフェリアで対応してもらいます。
ガンズの集団も同じような方法で通路に誘き寄せて撃破。ここのジェネラルはハンマーまで持っているので受けられるのはマイユニやマークスくらいですね。凶鳥の一撃を持っているバーサーカーを事故要因なので真っ先に撃破することを意識すれば何とかなりました。マクベスは単体なら怖くないので普通に撃破。
これでようやくいつでもクリアできる状況に。
西の部屋(ノスフェラトゥ&ゴーレム)
南の部屋を攻略した時点で制圧してクリアできるのですが西の部屋にある"巧者の手裏剣"が役に立つかもしれないので攻略します。ただ普通に扉を開けるとノスフェラトゥやゴーレムがぞろぞろと動き出して正直受けられる気がしないので逃げながら戦うことに。

ただの鬼ごっこ。ノスフェラトゥの方が移動力が高いのでゴーレムの攻撃範囲から外れたノスフェラトゥだけを撃破しつつ東の部屋→北の部屋→西の部屋と敵を誘き寄せつつグルっと遠回りして宝箱を回収、そのまま南の部屋に一回転して制圧して終了、無事クリアです。この章は二度とやりたくない。
外伝 囚われの王子
体感難易度:★★☆☆☆
囚われているフォレオを救出するマップ。27章までフォレオマップを攻略しなかったのはフォレオ上級職Lv18を終章の即戦力にしたかったからです。
敵の攻撃範囲に現れるとバーサーカーが出現、10ターン目にはフォレオが隔離されている部屋に到達してしまいます。その為には迅速な進軍で速やかにフォレオを助け出す必要があるのですが、敵の密度が濃くその殆どがバーサーカーとソーサラーの混成なので受けきるのはとても大変。正攻法で攻略するのは時間が掛かりそうなので他の手段で攻略しました。

フォレオを処刑するバーサーカーを射程3の武器を持ったスズカゼで倒す戦法。このバーサーカーさえ倒せばフォレオがやられる心配がなくなるので攻略が大幅に楽になります。唯一の問題はこの為だけにスズカゼに武術書を使ったことですかね。終わってみればドローで引き寄せたほうが良かったかも。
フォレオ救出の心配がなくなればただの稼ぎマップ。殆どの仲間がレベルカンストしているので育成の遅れているフェリシアとエリーゼのレベルを上げてクリア、フェリシアとエリーゼは何とかLv20に到達しました。
体感難易度:★★★★★
かなり高難易度だが、難しさよりも先に面倒くさいが思い浮かぶマップ。
ハードとルナティックの大きな違いはメイドが無限の杖を所持している事とマクベスと一部のメイドがアサマ杖を所持していること。アサマ杖は前衛が食らったら機能停止で解除方法もないから本当にどうしようもない……ただマクベスがアサマ杖を使うのは4の倍数ターンのみなのでそのターンだけ杖の範囲に入らないように気をつけながら進軍。それ以外にもジェネラルが金剛の一撃や戦闘指揮を所持していたりと25章並に殺意溢れるマップ。
部屋毎に敵の兵種が偏っていて扉によって隔離されている。
なので一つずつ部屋を攻略していく感覚で進めていきました。
北の部屋(勇者&メイド)
メイドの杖がフリーズからアサマ杖になっているので初っ端からけっこうしんどい。扉をあけると勇者の攻撃範囲&杖の範囲内に入ってしまうので手槍で扉を破壊と同時に踊ると救出を駆使して杖の範囲内に避けつつ勇者を誘き寄せて撃破。メイドは杖の範囲外からエポニーヌ防陣エルフィで一気に距離を詰めエルフィで撃破した後残りの勇者を受けてもらいます。
北の部屋を片付けた後は東の部屋へ。
時計回りに攻略していきます。
東の部屋(ソーサラー)
扉を開けていなくてもドローで仲間を引っ張られて袋叩きにされる部屋。この辺は対魔法で活躍していたスズカゼの腕の見せ所ですね、ドローの範囲に入れてソーサラーを撃退してもらいます。ただ敵も強いからけっこう危ない。
通路を片付けると次は宝箱のある小部屋。これも扉を開けるとメイドのフリーズ&ウィークネスで弱体化された後ソーサラーで袋叩き&増援という仕組み。増援のソーサラーで挟み撃ちに合うとスズカゼでも受け切れないので東の部屋の扉付近で防衛、扉を開けるのはスズカゼですがフリーズされてもオフェリアを防陣させておけばワープで裏にいつでも逃げられます。
フェリシアの魔殺しが壁役として頼もしさを感じる。
南の部屋(ガンズ&マクベス)
一番の難所。特攻武器を持ったジェネラル&バーサーカー集団に東の部屋からソーサラーが湧いてくる恐怖、ソーサラーの増援はルナティック限定らしくて驚いた。強固なジェネラルを受ける物ならバーサーカーに突破され、バーサーカーを突破しようにも前衛にジェネラルがいるとても厄介な組み合わせ。
ただ扉からバーサーカーの距離が離れているので実際に合流するのは2ターン後なのと東の宝箱の部屋まで前衛を下げられるのが鍵。実際の攻略方法は、

こちらもジェネラル2人のハンマー攻陣ハンマーのWハンマーで敵ジェネラルを破壊する構え、画像とは異なり実際はイグニス+エルフィ(オフェリア)という組み合わせです。これでも瀕死が精々で撃破に至らない糞硬ジェネラルくん。
次ターンは画像のオーディンのやや上辺りまで前衛を下げてジェネラルを引き付けて倒しつつ、その次のターンでジェネラル&バーサーカーを片付けます。後ろから湧いたソーサラーはスズカゼやフェリシア、オフェリアで対応してもらいます。
ガンズの集団も同じような方法で通路に誘き寄せて撃破。ここのジェネラルはハンマーまで持っているので受けられるのはマイユニやマークスくらいですね。凶鳥の一撃を持っているバーサーカーを事故要因なので真っ先に撃破することを意識すれば何とかなりました。マクベスは単体なら怖くないので普通に撃破。
これでようやくいつでもクリアできる状況に。
西の部屋(ノスフェラトゥ&ゴーレム)
南の部屋を攻略した時点で制圧してクリアできるのですが西の部屋にある"巧者の手裏剣"が役に立つかもしれないので攻略します。ただ普通に扉を開けるとノスフェラトゥやゴーレムがぞろぞろと動き出して正直受けられる気がしないので逃げながら戦うことに。

ただの鬼ごっこ。ノスフェラトゥの方が移動力が高いのでゴーレムの攻撃範囲から外れたノスフェラトゥだけを撃破しつつ東の部屋→北の部屋→西の部屋と敵を誘き寄せつつグルっと遠回りして宝箱を回収、そのまま南の部屋に一回転して制圧して終了、無事クリアです。この章は二度とやりたくない。
外伝 囚われの王子
体感難易度:★★☆☆☆
囚われているフォレオを救出するマップ。27章までフォレオマップを攻略しなかったのはフォレオ上級職Lv18を終章の即戦力にしたかったからです。
敵の攻撃範囲に現れるとバーサーカーが出現、10ターン目にはフォレオが隔離されている部屋に到達してしまいます。その為には迅速な進軍で速やかにフォレオを助け出す必要があるのですが、敵の密度が濃くその殆どがバーサーカーとソーサラーの混成なので受けきるのはとても大変。正攻法で攻略するのは時間が掛かりそうなので他の手段で攻略しました。

フォレオを処刑するバーサーカーを射程3の武器を持ったスズカゼで倒す戦法。このバーサーカーさえ倒せばフォレオがやられる心配がなくなるので攻略が大幅に楽になります。唯一の問題はこの為だけにスズカゼに武術書を使ったことですかね。終わってみればドローで引き寄せたほうが良かったかも。
フォレオ救出の心配がなくなればただの稼ぎマップ。殆どの仲間がレベルカンストしているので育成の遅れているフェリシアとエリーゼのレベルを上げてクリア、フェリシアとエリーゼは何とかLv20に到達しました。
2016/03/23 (水) [if暗夜王国 L(完)]
前準備にスズカゼを絡繰師、ミドリコを大商人、マークスをパラディンにチェンジ。
25章 白夜王子リョウマ
体感難易度:★★★★★
暗夜で最も製作者からの殺意を感じるマップ。
敵のスキル構成や配置がとにかくエグい。
ハードからルナティックへの大きな違いはこの二つ。
・リョウマの待機ターンが25ターンから20ターン、破天を所持
・大半の敵が負の連鎖を所持
リョウマは動き出すのが早くなり破天により火力が増強されたのでマイユニの危険性が増しました。私の仲間では自力でリョウマを倒すことも20ターン以内にマイユニを救出することもできないのでできるだけ防御を補強した上でリョウマの攻撃を耐えられるようにしました。マイユニには防御と速さの薬を使用して真竜石と傷薬を所持、速さがカンストしていれば速さの薬と竜呪のデバフで真竜石を持たせても追撃を避けられる。さらに2マス先にはアクアを配置させれば地形効果と相まって流星や破天を出されないかぎり黒字。実際はかなりの確率で破天を出されるので体力は徐々に減っていきますが傷薬を使えば100ターン以上耐える事が可能。
敵専用スキルの負の連鎖はデバフが蓄積するとかいう恐ろしい効果。上忍共に狙い撃ちにされたら守備や力が半減させられて実質無力化されてしまう。時間を掛けてデバフを回復させようにもマイユニが危ない……のですが
憎たらしい忍を倒すために育成したと言っても過言ではない秘密兵器があります。

暗器殺し(+50%) 逆神(+30%) 魔女(+10%)で計90%の回避補正。
当たらなければデバフもどうということはない!
オフェリアのおかげで25章の攻略はかなり楽になりました。
攻略ルートは東と西の二つ、東西の二人の敵将を倒すとマイユニを救出できるという仕掛け。ターン数を重視するなら左右に分けて攻略するべきなのですが、どちらのルートも戦力を分散できる余裕がないくらい難易度が高いので片方ずつ攻略しました。
西ルート
一番の問題は切り込み絡繰人形のいる宝箱のエリア。どれだけ耐久に自信のある仲間を育てていたとしても絡繰人形で孤立させられ負の連鎖でデバフを蓄積、剣聖の攻撃を喰らえばひとたまりもない。下手に受けず一気に攻めて相手の主力を潰すことが重要。
壁を守る上忍と宝箱右下の防陣剣聖はある程度近づかなければ攻撃してこないのでアクアを使ったヒット&アウェイで撃破。残りの敵は絡繰人形に入らない範囲でギリギリまで壊れる壁に接近して勝負をしかけます。
1.マークスを壊れる壁の前に配置、ジークフリートで壁を破壊
2.モズメを壊した壁に配置、絡繰人形を撃破
3.アクアでモズメに踊る、モズメが一歩右に歩いて絡繰人形を撃破
4.エルフィをモズメの上に配置、死閃持ち剣聖を撃破

ターン終了時には上の画像のような状態に。
モズメは防陣ゲージが溜まっているので問題ないはず。
ここを抜けた後のサイゾウ部屋も油断すると絡繰人形に切り込まれデバフ重ねされて死んでしまう仕掛け。ここは入口を守る絡繰人形をモズメで撃破した後、アクアで踊り、救出と人交換を駆使して前線を下げ続けることで相手の絡繰人形の攻撃範囲から逃げることが出来ました。防陣と救出の仕様を利用したとはいえ1ターンに何度も踊れるのは反則のように感じてしまう。入口の絡繰人形を倒した後は一気に攻めこんでサイゾウを撃破。
東ルート
西ルートより難易度は低い。
大体ハードと同じ要領で攻略できました。。
一本道のエリアは巧者の手裏剣を持った上忍を誘き出して間接攻撃で撃破した後アクアで回収、後は迂闊に壁を破壊して敵の移動範囲を広げない事や兵法者の武器とスキルを確認しながら地道に進みました、防陣兵法者の後衛はスキルと武器には殺意しか感じない。
東ルートは切り込みで孤立させられることもないのでカゲロウと付近の敵も少しずつ誘き出して撃破。リョウマは1対1でこそ脅威ですがジェネラルをぶつけてあげればただの剣聖、普通に撃破してクリアできました。
もっとmiiversで画像を保存するべきでしたね。
文字だけで説明するのは難しい。
25章 白夜王子リョウマ
体感難易度:★★★★★
暗夜で最も製作者からの殺意を感じるマップ。
敵のスキル構成や配置がとにかくエグい。
ハードからルナティックへの大きな違いはこの二つ。
・リョウマの待機ターンが25ターンから20ターン、破天を所持
・大半の敵が負の連鎖を所持
リョウマは動き出すのが早くなり破天により火力が増強されたのでマイユニの危険性が増しました。私の仲間では自力でリョウマを倒すことも20ターン以内にマイユニを救出することもできないのでできるだけ防御を補強した上でリョウマの攻撃を耐えられるようにしました。マイユニには防御と速さの薬を使用して真竜石と傷薬を所持、速さがカンストしていれば速さの薬と竜呪のデバフで真竜石を持たせても追撃を避けられる。さらに2マス先にはアクアを配置させれば地形効果と相まって流星や破天を出されないかぎり黒字。実際はかなりの確率で破天を出されるので体力は徐々に減っていきますが傷薬を使えば100ターン以上耐える事が可能。
敵専用スキルの負の連鎖はデバフが蓄積するとかいう恐ろしい効果。上忍共に狙い撃ちにされたら守備や力が半減させられて実質無力化されてしまう。時間を掛けてデバフを回復させようにもマイユニが危ない……のですが
憎たらしい忍を倒すために育成したと言っても過言ではない秘密兵器があります。

暗器殺し(+50%) 逆神(+30%) 魔女(+10%)で計90%の回避補正。
当たらなければデバフもどうということはない!
オフェリアのおかげで25章の攻略はかなり楽になりました。
攻略ルートは東と西の二つ、東西の二人の敵将を倒すとマイユニを救出できるという仕掛け。ターン数を重視するなら左右に分けて攻略するべきなのですが、どちらのルートも戦力を分散できる余裕がないくらい難易度が高いので片方ずつ攻略しました。
西ルート
一番の問題は切り込み絡繰人形のいる宝箱のエリア。どれだけ耐久に自信のある仲間を育てていたとしても絡繰人形で孤立させられ負の連鎖でデバフを蓄積、剣聖の攻撃を喰らえばひとたまりもない。下手に受けず一気に攻めて相手の主力を潰すことが重要。
壁を守る上忍と宝箱右下の防陣剣聖はある程度近づかなければ攻撃してこないのでアクアを使ったヒット&アウェイで撃破。残りの敵は絡繰人形に入らない範囲でギリギリまで壊れる壁に接近して勝負をしかけます。
1.マークスを壊れる壁の前に配置、ジークフリートで壁を破壊
2.モズメを壊した壁に配置、絡繰人形を撃破
3.アクアでモズメに踊る、モズメが一歩右に歩いて絡繰人形を撃破
4.エルフィをモズメの上に配置、死閃持ち剣聖を撃破

ターン終了時には上の画像のような状態に。
モズメは防陣ゲージが溜まっているので問題ないはず。
ここを抜けた後のサイゾウ部屋も油断すると絡繰人形に切り込まれデバフ重ねされて死んでしまう仕掛け。ここは入口を守る絡繰人形をモズメで撃破した後、アクアで踊り、救出と人交換を駆使して前線を下げ続けることで相手の絡繰人形の攻撃範囲から逃げることが出来ました。防陣と救出の仕様を利用したとはいえ1ターンに何度も踊れるのは反則のように感じてしまう。入口の絡繰人形を倒した後は一気に攻めこんでサイゾウを撃破。
東ルート
西ルートより難易度は低い。
大体ハードと同じ要領で攻略できました。。
一本道のエリアは巧者の手裏剣を持った上忍を誘き出して間接攻撃で撃破した後アクアで回収、後は迂闊に壁を破壊して敵の移動範囲を広げない事や兵法者の武器とスキルを確認しながら地道に進みました、防陣兵法者の後衛はスキルと武器には殺意しか感じない。
東ルートは切り込みで孤立させられることもないのでカゲロウと付近の敵も少しずつ誘き出して撃破。リョウマは1対1でこそ脅威ですがジェネラルをぶつけてあげればただの剣聖、普通に撃破してクリアできました。
もっとmiiversで画像を保存するべきでしたね。
文字だけで説明するのは難しい。
2016/03/10 (木) [if暗夜王国 L(完)]
外伝 歌姫と共に
体感難易度:★☆☆☆☆
シグレ外伝。白夜編攻略を前提に作られているからか難易度がとても低い。
これを使わない手はないのでLvの低い仲間を集中的に育成します。
前準備に魔戦士のスズカゼを上忍にチェンジ。魔戦士で居合一閃を習得したとはいえ力が20程度で深刻な火力不足、上忍で暗器の達人と瞬殺はぜひとも取っておきたい。最終的には絡繰師から写し身も取る予定。
この章はスキルの習得でスズカゼ、レベルの遅れているオーディンとエリーゼの育成が中心でした。外伝の内容については敵将を倒すとクリアになってしまうのでうまく避けながら増援を倒す作業、最後は敵将を撃破してクリアしました。
体感難易度:★☆☆☆☆
シグレ外伝。白夜編攻略を前提に作られているからか難易度がとても低い。
これを使わない手はないのでLvの低い仲間を集中的に育成します。
前準備に魔戦士のスズカゼを上忍にチェンジ。魔戦士で居合一閃を習得したとはいえ力が20程度で深刻な火力不足、上忍で暗器の達人と瞬殺はぜひとも取っておきたい。最終的には絡繰師から写し身も取る予定。
この章はスキルの習得でスズカゼ、レベルの遅れているオーディンとエリーゼの育成が中心でした。外伝の内容については敵将を倒すとクリアになってしまうのでうまく避けながら増援を倒す作業、最後は敵将を撃破してクリアしました。
2016/03/09 (水) [if暗夜王国 L(完)]
暗夜ルナは既にクリアしているので記憶を思い出しながら書いています。
24章 白夜王女ヒノカ
体感難易度:★★★★☆
前準備にブノワをジェネラル、モズメを弓聖、ミドリコを絡繰師にチェンジ。
チェンジプルフを使いすぎて資金が枯渇状態、強者の弓も買えない。
金鵄武者と聖天馬武者の飛行系の部隊がメインとして襲いかかる章。飛行系の対処自体は私の主力に弓使いが多いことや弓殺しを持ったオフェリアがいるので楽なのですが、厄介なのがヒノカの竜脈で飛行系の移動力に補正が掛かりそれ以外の移動力が半減してしまうこと。これによって前衛後衛の概念がなくなるくらい好き放題動かれてしまうのでいかに壁を敷いて後衛を守り切るかが重要ですね。

序盤数ターン、画像の様に縦3マス横3マスの壁を敷いて凌いでもらいます。前の外伝でイグニスを回収してきたのはこの為と言っても過言ではない。普通に待ちかまえて討伐する方法も試してみましたが画像で引きつけた6匹を倒したとしてもさらにその後ろにいる聖天馬武者を受けるのが難しかった。
最初に耐えた後はエリア侵入で現れる増援を処理しながら進軍。
飛行系を引きつけられるタイミングでこちらも竜脈を使えばかなり楽。

飛行系で運ぶ必要があるので少し面倒ですが、南西の金鵄武者の出現場所にマイユニやマークスを置いておくと主力が挟み撃ちに合いにくく楽になりました。
セツナ隊は交戦すると飛行系の増援が続々と登場。
増援の登場箇所と兵種を事前に把握していないと厄介ですね。

ヒノカの竜脈の効果がなくなるギリギリのタイミングでオフェリアをセツナの攻撃範囲に配置、オフェリアなら魔法に強いしセツナも弓殺しで対応できる。……と思っていたのですが結果的に大失敗、ヒノカの竜脈の効果中なので後ろにいる聖天馬武者の攻撃範囲に入っているとは知らずに神回避がなければ死にかけました。
ヒノカ隊も同じように、増援が登場するタイミングで竜脈を使用。
後は適当に経験値にしてもらってクリアです。
序盤さえ乗り越えればそこまで難易度は高くないですね。
24章 白夜王女ヒノカ
体感難易度:★★★★☆
前準備にブノワをジェネラル、モズメを弓聖、ミドリコを絡繰師にチェンジ。
チェンジプルフを使いすぎて資金が枯渇状態、強者の弓も買えない。
金鵄武者と聖天馬武者の飛行系の部隊がメインとして襲いかかる章。飛行系の対処自体は私の主力に弓使いが多いことや弓殺しを持ったオフェリアがいるので楽なのですが、厄介なのがヒノカの竜脈で飛行系の移動力に補正が掛かりそれ以外の移動力が半減してしまうこと。これによって前衛後衛の概念がなくなるくらい好き放題動かれてしまうのでいかに壁を敷いて後衛を守り切るかが重要ですね。

序盤数ターン、画像の様に縦3マス横3マスの壁を敷いて凌いでもらいます。前の外伝でイグニスを回収してきたのはこの為と言っても過言ではない。普通に待ちかまえて討伐する方法も試してみましたが画像で引きつけた6匹を倒したとしてもさらにその後ろにいる聖天馬武者を受けるのが難しかった。
最初に耐えた後はエリア侵入で現れる増援を処理しながら進軍。
飛行系を引きつけられるタイミングでこちらも竜脈を使えばかなり楽。

飛行系で運ぶ必要があるので少し面倒ですが、南西の金鵄武者の出現場所にマイユニやマークスを置いておくと主力が挟み撃ちに合いにくく楽になりました。
セツナ隊は交戦すると飛行系の増援が続々と登場。
増援の登場箇所と兵種を事前に把握していないと厄介ですね。

ヒノカの竜脈の効果がなくなるギリギリのタイミングでオフェリアをセツナの攻撃範囲に配置、オフェリアなら魔法に強いしセツナも弓殺しで対応できる。……と思っていたのですが結果的に大失敗、ヒノカの竜脈の効果中なので後ろにいる聖天馬武者の攻撃範囲に入っているとは知らずに神回避がなければ死にかけました。
ヒノカ隊も同じように、増援が登場するタイミングで竜脈を使用。
後は適当に経験値にしてもらってクリアです。
序盤さえ乗り越えればそこまで難易度は高くないですね。
2016/03/08 (火) [if暗夜王国 L(完)]