新・紋章の謎 L(完)の記事 (1/3)
- 2022/12/17 : FE 新・紋章の謎 ルナティック part13
- 2022/12/12 : FE 新・紋章の謎 ルナティック part12
- 2022/12/08 : FE 新・紋章の謎 ルナティック part11
- 2022/12/01 : FE 新・紋章の謎 ルナティック part10
- 2022/11/21 : FE 新・紋章の謎 ルナティック part9
無事クリアしたので主要ユニットの使用感とクリア後の雑感について。
ルールは以下の通りに進めました。
・成長吟味あり
・仲間は全加入・犠牲者なしを目指す
・通信要素(オンラインショップ・レンタルユニット)使用不可
・配布アイテムは育成のしずくのみマリーシアに使用
マップ攻略貢献度と育成吟味度はS>A>B>Cの四段階評価。
マップ攻略貢献度は高いほど今回の攻略で欠かせなかったユニット。
育成吟味度は高いほど成長リセマラをしているので期待値よりステータスが高いです。
私のゲームプレイを基にした評価なので悪しからず。
マルス 126戦 72勝

マップ攻略貢献度:C 育成吟味度:B
使用した強化アイテム:天使の衣
初期値が優秀で成長率も高いので序盤ではそこそこ活躍していました。
流石に中盤以降は成長したユニットに置いていかれて前線で活躍する機会は殆どありませんが、終章の対メディウスではマルスのファルシオンがほぼ必須なので育成は怠れないユニット。力技速さ幸運辺りはスクスク伸びてくれるので吟味の手間も少ない優等生、HPと守備を強化アイテムや吟味で少し補強してあげたので最終的には結構良いステータスに育ったのではないかと思います。
クリス(マイユニ) 968戦 199勝

マップ攻略貢献度:S 育成吟味度:S
主な兵種:パラディン ドラゴンナイト ソードマスター
使用した強化アイテム:魔除け
間違いなく、ぶっちぎりで今回のMVP
序盤から主力ユニットが育ち切る終盤まで、彼なしでの攻略は考えられないレベル。
ルナティックはとにかく周りのユニットが弱い序盤がきついので、クリスを前日編でどれだけ強いユニットに育てられるかというのが鍵を握っていました。流石に敵味方共に主要ステータスがカンストする終盤では無双という程の活躍はできませんが、それでも守備と魔防の高さから壁役として一番の安定感でユニットを支える姿はまさしく英雄王。
一つ心残りがあるとすれば、下級職の時は徹底的に成長吟味を行っていましたが、上級職になってから吟味の手を抜いた結果、HP・技・守備の3つがカンスト手前で終わってしまい中途半端なステータスになってしまったこと。
ライアン 249戦 127勝

マップ攻略貢献度:S 育成吟味度:S
主な兵種:スナイパー ボウナイト
使用した強化アイテム:なし
ライアンもきつい序盤を乗り越えるのに活躍した後衛のエースユニット。
特に強敵であるドラゴンナイトを筆頭に弓兵の撃ち合いや魔道士の撃退にも大いに活躍してくれました。前日編から守備も含めてきっちり吟味をして育成していたので、序盤は弓兵だけでなくソシアルナイトに兵種変更して前線に出させてた方が楽できたのかなと思います。終盤は速さと技の数値を活かしたキラーボウの必殺で敵を強引に突破できる場面に何度も救われました。
マリーシア 104戦 60勝

マップ攻略貢献度:S 育成吟味度:S
主な兵種:賢者
使用した強化アイテム:育成のしずく
1章から終章まで杖と魔法で周りを支え続けた魔導系エース。
育成のしずくに加えて育成吟味も行ったので賢者らしからぬステータスの高さ。序盤は杖を振って安全にレベルを上げつつ、ある程度育ったら魔道士に兵種変更すると優秀なアタッカーとして攻略にいい具合に貢献してくれるなと思いました。守備や魔防の高さを活かす機会も多く、敵の攻撃力が異様に高いルナティックでは「敵の一撃を受けられるか否か」が重要になる場面も多いのである程度は伸ばしておいた方が良さそうです。
カチュア 239戦 114勝

マップ攻略貢献度:A 育成吟味度:S
主な兵種:ファルコンナイト パラディン ソードマスター
使用した強化アイテム:女神像×2
マップによって地形コストを無視して移動できるファルコンナイトと前衛能力の高いパラディンを使い分けられるのが強み、使える武器が変わらないのも地味に有り難い部分。特に飛行系ユニットは敵の誘導や釣り出し、アーチや遠距離魔法持ちを強引に倒す際など攻略の活用方法が多岐にわたるので最低でも2体は飛行系ユニットがいてほしい場面が多かったです。終盤はソードマスターに兵種変更して運用、移動力以上に厄介な竜や司祭を追撃で倒せる攻撃性能が気持ちよかった。
ノルン 215戦 110勝

マップ攻略貢献度:A 育成吟味度:A
主な兵種:スナイパー
使用した強化アイテム:秘伝の書×2
加入時点こそあまりの非力さと不安定な命中率に戦力になるまでが大変でしたが、最終的なステータスはライアンと同等、もしくは幸運の差でライアン以上に頼りになる場面もありました。序盤は絶対にヘタれられない力と速さの吟味を行い、終盤は余った資金を訓練所に使ってHPと守備の補強に使いました。訓練所を使用する時のみジェネラルに兵種変更すると成長補正がノルンの短所を上手く補ってくれる。弓が使えるのも良い。
フレイ 279戦 79勝

マップ攻略貢献度:B 育成吟味度:B
主な兵種:バーサーカー パラディン ドラゴンナイト
使用した強化アイテム:竜の盾 女神像
ノルンと同時加入。成長率が非常に高いのであまり手を加えなくてもHP・力・速さ辺りはカンストまで伸びてくれるのが頼もしい。上級職にCCした後は基本的にドラゴンナイトで起用してマイユニの手が回らない部分を補助する縁の下の力持ち的なポジションでした。終盤はドラゴンナイトで伸ばした斧レベルをそのまま活かせるバーサーカーで使用、今回のユニットの中で斧使いは実質一人なので貴重な強い斧を独り占めしていました。
フィーナ 29戦 1勝

マップ攻略貢献度:S 育成吟味度:C
使用した強化アイテム:天使の衣×2 ブーツ
マイユニの次にMVPを挙げるとするならば彼女でいいくらい、唯一無二の活躍ぶりでした。踊りによる再行動の汎用性の高さが凄まじく、本来とどかない敵を強引に撃破したい時や、攻撃したユニットを退避させたり、行軍が遅れているユニットのフォロー等、フィーナでしかできないことが多すぎる。強化アイテムでブーツを使ったのは飛行系や騎馬系ともある程度足並み揃えられるので使って良かったと思います、天使の衣も敵の攻撃で即死すると動かしづらいので耐久面を確保したい理由で使いました。
マリク 87戦 39勝

マップ攻略貢献度:B 育成吟味度:C
主な兵種:賢者
使用した強化アイテム:精霊の粉×3 竜の盾
基本的にはマリーシアと同じく仲間の後方支援がメイン。新紋章はリザーブ等強力な杖が多く、敵の攻撃が激しいルナティックでは回復役が一人では全然間に合わないので個人的に賢者は3人欲しいなと思っています。成長に関しては殆ど吟味しなかった割には結構良い具合に伸びてくれましたが、魔力だけが心許なかったので最終的には精霊の粉を三つも投与しました。
チェイニー 120戦 46勝

マップ攻略貢献度:C 育成吟味度:C
使用した強化アイテム:なし
基本的にはマイユニに変身させて壁役として使うことが多かったです。
ただ、正直チェイニーがいないとキツかった場面がなかったので影が薄かった印象。大抵の役割はこなせる万能ユニットなので私が上手い活かし方を考えられなかっただけかもしれない。どちらかというと闘技場の金策でお世話になったキャラです。
エスト 213戦 66勝

マップ攻略貢献度:B 育成吟味度:C
主な兵種:ファルコンナイト パラディン
使用した強化アイテム:天使の衣 竜の盾
加入時期が遅いだけあって成長率の高さは流石の一言、吟味せずにカチュアと遜色ないステータスまで伸びました。レベルアップする度にステータスの上半分がガンガン伸びていくのは育てていて気持ちよかったです。基本的にやれることはカチュアと同じなので、メインはファルコンナイトでマップ上を飛び回ってユニットのフォローに回る事が多かったです。耐久面だけ不安が残ったので強化アイテムで伸ばしました。
カタリナ 34勝 12勝

マップ攻略貢献度:B 育成吟味度:C
主な兵種:賢者
使用した強化アイテム:精霊の粉×2 はやての羽
ユミナと入れ替わりで起用、どちらかというとキャラが好きで使いたかったという気持ちです。上級職で加入して初期値も低め、レベルアップ回数も少ないですが、成長率は高く杖を振っていれば自然と育っていくので扱いやすかったです。ユミナと比較して幸運が低いものの、HP・守備がそこそこ伸びてくれるのでルナティックでは最終的な強さはカタリナの方が上かなと思います。
難易度について
敵のステータスや武器に一切の容赦がなく、成長吟味したマイユニット以外頼れる仲間がいない序盤の難易度の高さに関しては私が今までプレイしたFEシリーズの中でも一番でした。早い段階でマイユニットを上級職にCCさせられればドラゴンナイトの機動力やジェネラルの防御性能を得られて攻略の幅が広がるのでグッとクリアに近づける。
プレイしていて山場を超えたと思ったのは8章辺り。中盤に差し掛かると他の仲間もCCし始め、敵との戦力や物資の差が縮まってくるのでルナティックといえど心持ちには余裕がありました。終盤は敵味方ともにステータスがカンストしてまたキツくなってきますが、マップセーブのおかげでやり直しする心理的リスクもないですし、逆手に取って運任せの強引な戦略も取れるので程よい緊張感のまま遊べました。新紋章は増援が全体的に初見殺しなので、マップセーブがなければ100回はキレてる場面があった。
私が今までプレイしたシリーズの中ではこの新紋章ルナと暗夜ルナの二つが特に難しかった。序盤が特にキツい前者と、終盤まで安定した難しさを持つ後者。システムの方向性も違うのでどちらが難しいのか決めるのは悩む所。
成長吟味について
今回クリアできるか不安だったこともあって成長吟味に関しては徹底的に行いました(特に序盤加入するキャラ)。終盤はカンストしにくい守備や幸運も訓練所で補強したのは少しやりすぎたかも。流石にマイユニットの神成長無しでルナを乗り越えられた気がしないので、マイユニットの吟味はほぼ必須でその他の仲間は程々でも良かったのかもしれない。
ただ、一つ言っておきたいのは好きで吟味をしている訳ではないということ。敵が強すぎる故に行き着いた苦肉の策なので、やらずにすむならそっちの方が時間も掛からないしありがたい。暗夜ルナは成長方式が乱数ではなく固定なので大体期待値通りにユニットが育つのが良かった、今後のFEでルナティックを選んだ時もそうなってくれると嬉しい。
感想
めちゃくちゃやりごたえがあって面白かったですね。
FEはかなりお腹いっぱいなのでFEエンゲージがでるまでは他のゲームをやる予定です。
SFC紋章・第二部のノーリセプレイも再来年くらいにはやりたいかもですけどねえ。
ルールは以下の通りに進めました。
・成長吟味あり
・仲間は全加入・犠牲者なしを目指す
・通信要素(オンラインショップ・レンタルユニット)使用不可
・配布アイテムは育成のしずくのみマリーシアに使用
マップ攻略貢献度と育成吟味度はS>A>B>Cの四段階評価。
マップ攻略貢献度は高いほど今回の攻略で欠かせなかったユニット。
育成吟味度は高いほど成長リセマラをしているので期待値よりステータスが高いです。
私のゲームプレイを基にした評価なので悪しからず。
マルス 126戦 72勝

マップ攻略貢献度:C 育成吟味度:B
使用した強化アイテム:天使の衣
初期値が優秀で成長率も高いので序盤ではそこそこ活躍していました。
流石に中盤以降は成長したユニットに置いていかれて前線で活躍する機会は殆どありませんが、終章の対メディウスではマルスのファルシオンがほぼ必須なので育成は怠れないユニット。力技速さ幸運辺りはスクスク伸びてくれるので吟味の手間も少ない優等生、HPと守備を強化アイテムや吟味で少し補強してあげたので最終的には結構良いステータスに育ったのではないかと思います。
クリス(マイユニ) 968戦 199勝

マップ攻略貢献度:S 育成吟味度:S
主な兵種:パラディン ドラゴンナイト ソードマスター
使用した強化アイテム:魔除け
間違いなく、ぶっちぎりで今回のMVP
序盤から主力ユニットが育ち切る終盤まで、彼なしでの攻略は考えられないレベル。
ルナティックはとにかく周りのユニットが弱い序盤がきついので、クリスを前日編でどれだけ強いユニットに育てられるかというのが鍵を握っていました。流石に敵味方共に主要ステータスがカンストする終盤では無双という程の活躍はできませんが、それでも守備と魔防の高さから壁役として一番の安定感でユニットを支える姿はまさしく英雄王。
一つ心残りがあるとすれば、下級職の時は徹底的に成長吟味を行っていましたが、上級職になってから吟味の手を抜いた結果、HP・技・守備の3つがカンスト手前で終わってしまい中途半端なステータスになってしまったこと。
ライアン 249戦 127勝

マップ攻略貢献度:S 育成吟味度:S
主な兵種:スナイパー ボウナイト
使用した強化アイテム:なし
ライアンもきつい序盤を乗り越えるのに活躍した後衛のエースユニット。
特に強敵であるドラゴンナイトを筆頭に弓兵の撃ち合いや魔道士の撃退にも大いに活躍してくれました。前日編から守備も含めてきっちり吟味をして育成していたので、序盤は弓兵だけでなくソシアルナイトに兵種変更して前線に出させてた方が楽できたのかなと思います。終盤は速さと技の数値を活かしたキラーボウの必殺で敵を強引に突破できる場面に何度も救われました。
マリーシア 104戦 60勝

マップ攻略貢献度:S 育成吟味度:S
主な兵種:賢者
使用した強化アイテム:育成のしずく
1章から終章まで杖と魔法で周りを支え続けた魔導系エース。
育成のしずくに加えて育成吟味も行ったので賢者らしからぬステータスの高さ。序盤は杖を振って安全にレベルを上げつつ、ある程度育ったら魔道士に兵種変更すると優秀なアタッカーとして攻略にいい具合に貢献してくれるなと思いました。守備や魔防の高さを活かす機会も多く、敵の攻撃力が異様に高いルナティックでは「敵の一撃を受けられるか否か」が重要になる場面も多いのである程度は伸ばしておいた方が良さそうです。
カチュア 239戦 114勝

マップ攻略貢献度:A 育成吟味度:S
主な兵種:ファルコンナイト パラディン ソードマスター
使用した強化アイテム:女神像×2
マップによって地形コストを無視して移動できるファルコンナイトと前衛能力の高いパラディンを使い分けられるのが強み、使える武器が変わらないのも地味に有り難い部分。特に飛行系ユニットは敵の誘導や釣り出し、アーチや遠距離魔法持ちを強引に倒す際など攻略の活用方法が多岐にわたるので最低でも2体は飛行系ユニットがいてほしい場面が多かったです。終盤はソードマスターに兵種変更して運用、移動力以上に厄介な竜や司祭を追撃で倒せる攻撃性能が気持ちよかった。
ノルン 215戦 110勝

マップ攻略貢献度:A 育成吟味度:A
主な兵種:スナイパー
使用した強化アイテム:秘伝の書×2
加入時点こそあまりの非力さと不安定な命中率に戦力になるまでが大変でしたが、最終的なステータスはライアンと同等、もしくは幸運の差でライアン以上に頼りになる場面もありました。序盤は絶対にヘタれられない力と速さの吟味を行い、終盤は余った資金を訓練所に使ってHPと守備の補強に使いました。訓練所を使用する時のみジェネラルに兵種変更すると成長補正がノルンの短所を上手く補ってくれる。弓が使えるのも良い。
フレイ 279戦 79勝

マップ攻略貢献度:B 育成吟味度:B
主な兵種:バーサーカー パラディン ドラゴンナイト
使用した強化アイテム:竜の盾 女神像
ノルンと同時加入。成長率が非常に高いのであまり手を加えなくてもHP・力・速さ辺りはカンストまで伸びてくれるのが頼もしい。上級職にCCした後は基本的にドラゴンナイトで起用してマイユニの手が回らない部分を補助する縁の下の力持ち的なポジションでした。終盤はドラゴンナイトで伸ばした斧レベルをそのまま活かせるバーサーカーで使用、今回のユニットの中で斧使いは実質一人なので貴重な強い斧を独り占めしていました。
フィーナ 29戦 1勝

マップ攻略貢献度:S 育成吟味度:C
使用した強化アイテム:天使の衣×2 ブーツ
マイユニの次にMVPを挙げるとするならば彼女でいいくらい、唯一無二の活躍ぶりでした。踊りによる再行動の汎用性の高さが凄まじく、本来とどかない敵を強引に撃破したい時や、攻撃したユニットを退避させたり、行軍が遅れているユニットのフォロー等、フィーナでしかできないことが多すぎる。強化アイテムでブーツを使ったのは飛行系や騎馬系ともある程度足並み揃えられるので使って良かったと思います、天使の衣も敵の攻撃で即死すると動かしづらいので耐久面を確保したい理由で使いました。
マリク 87戦 39勝

マップ攻略貢献度:B 育成吟味度:C
主な兵種:賢者
使用した強化アイテム:精霊の粉×3 竜の盾
基本的にはマリーシアと同じく仲間の後方支援がメイン。新紋章はリザーブ等強力な杖が多く、敵の攻撃が激しいルナティックでは回復役が一人では全然間に合わないので個人的に賢者は3人欲しいなと思っています。成長に関しては殆ど吟味しなかった割には結構良い具合に伸びてくれましたが、魔力だけが心許なかったので最終的には精霊の粉を三つも投与しました。
チェイニー 120戦 46勝

マップ攻略貢献度:C 育成吟味度:C
使用した強化アイテム:なし
基本的にはマイユニに変身させて壁役として使うことが多かったです。
ただ、正直チェイニーがいないとキツかった場面がなかったので影が薄かった印象。大抵の役割はこなせる万能ユニットなので私が上手い活かし方を考えられなかっただけかもしれない。どちらかというと闘技場の金策でお世話になったキャラです。
エスト 213戦 66勝

マップ攻略貢献度:B 育成吟味度:C
主な兵種:ファルコンナイト パラディン
使用した強化アイテム:天使の衣 竜の盾
加入時期が遅いだけあって成長率の高さは流石の一言、吟味せずにカチュアと遜色ないステータスまで伸びました。レベルアップする度にステータスの上半分がガンガン伸びていくのは育てていて気持ちよかったです。基本的にやれることはカチュアと同じなので、メインはファルコンナイトでマップ上を飛び回ってユニットのフォローに回る事が多かったです。耐久面だけ不安が残ったので強化アイテムで伸ばしました。
カタリナ 34勝 12勝

マップ攻略貢献度:B 育成吟味度:C
主な兵種:賢者
使用した強化アイテム:精霊の粉×2 はやての羽
ユミナと入れ替わりで起用、どちらかというとキャラが好きで使いたかったという気持ちです。上級職で加入して初期値も低め、レベルアップ回数も少ないですが、成長率は高く杖を振っていれば自然と育っていくので扱いやすかったです。ユミナと比較して幸運が低いものの、HP・守備がそこそこ伸びてくれるのでルナティックでは最終的な強さはカタリナの方が上かなと思います。
難易度について
敵のステータスや武器に一切の容赦がなく、成長吟味したマイユニット以外頼れる仲間がいない序盤の難易度の高さに関しては私が今までプレイしたFEシリーズの中でも一番でした。早い段階でマイユニットを上級職にCCさせられればドラゴンナイトの機動力やジェネラルの防御性能を得られて攻略の幅が広がるのでグッとクリアに近づける。
プレイしていて山場を超えたと思ったのは8章辺り。中盤に差し掛かると他の仲間もCCし始め、敵との戦力や物資の差が縮まってくるのでルナティックといえど心持ちには余裕がありました。終盤は敵味方ともにステータスがカンストしてまたキツくなってきますが、マップセーブのおかげでやり直しする心理的リスクもないですし、逆手に取って運任せの強引な戦略も取れるので程よい緊張感のまま遊べました。新紋章は増援が全体的に初見殺しなので、マップセーブがなければ100回はキレてる場面があった。
私が今までプレイしたシリーズの中ではこの新紋章ルナと暗夜ルナの二つが特に難しかった。序盤が特にキツい前者と、終盤まで安定した難しさを持つ後者。システムの方向性も違うのでどちらが難しいのか決めるのは悩む所。
成長吟味について
今回クリアできるか不安だったこともあって成長吟味に関しては徹底的に行いました(特に序盤加入するキャラ)。終盤はカンストしにくい守備や幸運も訓練所で補強したのは少しやりすぎたかも。流石にマイユニットの神成長無しでルナを乗り越えられた気がしないので、マイユニットの吟味はほぼ必須でその他の仲間は程々でも良かったのかもしれない。
ただ、一つ言っておきたいのは好きで吟味をしている訳ではないということ。敵が強すぎる故に行き着いた苦肉の策なので、やらずにすむならそっちの方が時間も掛からないしありがたい。暗夜ルナは成長方式が乱数ではなく固定なので大体期待値通りにユニットが育つのが良かった、今後のFEでルナティックを選んだ時もそうなってくれると嬉しい。
感想
めちゃくちゃやりごたえがあって面白かったですね。
FEはかなりお腹いっぱいなのでFEエンゲージがでるまでは他のゲームをやる予定です。
SFC紋章・第二部のノーリセプレイも再来年くらいにはやりたいかもですけどねえ。
スポンサーサイト
2022/12/17 (土) [新・紋章の謎 L(完)]
暫定ルール
・成長吟味あり
・仲間は全加入・犠牲者なしを目指す
・通信要素(オンラインショップ・レンタルユニット)使用不可
・配布アイテムは育成のしずくのみ使用(マリーシア)
・詰んだら終了、飽きて積んでも終了
終章 光と影
難易度:E
遂に終章です。
必要なものが揃っていれば1ターンで攻略可能なので正直ルナティックで簡単です。
終章が簡単なのはFEあるある。
使用・必要なもの
・レスキュー 4回
・アゲイン 3回
・ファルシオン
・リブロー or リザーブ 1回
出撃ユニット
・マルス(補正込みで速さ27必須)
・説得メンバー4人
・杖役3人
・フィーナ
手順1

レスキューを持たせたシリウスを前に進ませてアゲインを使用します。
手順2


シリウスでニーナを説得
ニーナ、シリウスからレスキューを受け取ってマリクをレスキュー
マリクでエリスを説得
エリス、ニーナからレスキューを受け取ってミネルバをレスキュー
……という流れで4人説得するまでレスキューをバケツリレーで繰り返して使用します。
手順3

最後に説得したユニットでマルスをレスキューして攻撃します。
手順4

一撃ではメディウスを撃破できないので、後方のフィーナと賢者がアゲインとリブローでサポートをしながら繰り返しマルスでメディウスを攻撃します。
私の編成の場合ではマルス攻撃→アゲイン→リブロー→マルス攻撃→アゲイン→マルス攻撃で最大3回攻撃できましたが、編成と準備次第では4回以上攻撃できそうですね。
手順5

3回攻撃のうちに1回でも必殺を引ければ撃破。
引けない時は3回目の反撃でマルスが死亡するので最初からやり直しです。

という訳でクリアです!
いやーやりごたえがあった!
別記事で主力ユニットと簡単な感想を書いて終わります。
裏ルナはFEがお腹いっぱいなのでしばらくはやらないです。
・成長吟味あり
・仲間は全加入・犠牲者なしを目指す
・通信要素(オンラインショップ・レンタルユニット)使用不可
・配布アイテムは育成のしずくのみ使用(マリーシア)
・詰んだら終了、飽きて積んでも終了
終章 光と影
難易度:E
遂に終章です。
必要なものが揃っていれば1ターンで攻略可能なので正直ルナティックで簡単です。
終章が簡単なのはFEあるある。
使用・必要なもの
・レスキュー 4回
・アゲイン 3回
・ファルシオン
・リブロー or リザーブ 1回
出撃ユニット
・マルス(補正込みで速さ27必須)
・説得メンバー4人
・杖役3人
・フィーナ
手順1

レスキューを持たせたシリウスを前に進ませてアゲインを使用します。
手順2


シリウスでニーナを説得
ニーナ、シリウスからレスキューを受け取ってマリクをレスキュー
マリクでエリスを説得
エリス、ニーナからレスキューを受け取ってミネルバをレスキュー
……という流れで4人説得するまでレスキューをバケツリレーで繰り返して使用します。
手順3

最後に説得したユニットでマルスをレスキューして攻撃します。
手順4

一撃ではメディウスを撃破できないので、後方のフィーナと賢者がアゲインとリブローでサポートをしながら繰り返しマルスでメディウスを攻撃します。
私の編成の場合ではマルス攻撃→アゲイン→リブロー→マルス攻撃→アゲイン→マルス攻撃で最大3回攻撃できましたが、編成と準備次第では4回以上攻撃できそうですね。
手順5

3回攻撃のうちに1回でも必殺を引ければ撃破。
引けない時は3回目の反撃でマルスが死亡するので最初からやり直しです。

という訳でクリアです!
いやーやりごたえがあった!
別記事で主力ユニットと簡単な感想を書いて終わります。
裏ルナはFEがお腹いっぱいなのでしばらくはやらないです。
2022/12/12 (月) [新・紋章の謎 L(完)]
暫定ルール
・成長吟味あり
・仲間は全加入・犠牲者なしを目指す
・通信要素(オンラインショップ・レンタルユニット)使用不可
・配布アイテムは育成のしずくのみ使用(マリーシア)
・詰んだら終了、飽きて積んでも終了
22章 竜の祭壇
難易度:C
クリアまで残り僅か。ここまでくるとユニットの育成や物資の節約は意味を成さないので出し惜しみ無しで攻略に集中できる分、敵は強いですが今までの難所と比べれば難易度は低めです。
この章は4ターン目以降の増援をまともに相手をしていたらまず処理しきれずにやられてしまうので、宝箱は無視して玉座を狙って一直線に進んでいきました。編成は速さ26の火竜に追撃ができるソードマスターとボウナイト、グラウアー持ちの司祭をロングボウで確殺できるスナイパーが頼りになるので速さの上限値が高い兵種を中心に組んでいます。

扉を開けてから玉座制圧の2ターンはこの章最大の難所でした。
マップセーブのトライ&エラーがなければ難易度が余裕でAになっていた所。
上の画像はカタリナのアンロックで扉を開けた直後の状況。

扉を開けてターン終了時の状況。
司祭二人はノルンのロングボウとフィーナの踊りで撃破。
扉を塞いでいる魔竜はライアンとマルスで撃破。
魔竜斜め上の火竜はマイユニのドラゴンソードで撃破。

ターン終了時にマイユニでボスの魔竜を攻撃。
マップセーブを活用して必殺が出るまでリセットしました。


後はアゲインでマルスを再行動させて一気に制圧してクリアです。
23章 魔王再び
難易度:C
この章も内容は22章と同じ。途中で現れる増援の処理に追われると攻略がかなり大変になるので増援が自軍に追いつく前に玉座を制圧してしまいます。増援のタイミングが22章よりも遅いのと、大量の敵を一度に処理する場面もないので難度は22章より簡単という印象でした。

ガーネフ直前の敵は火竜と魔竜にグラウアー、遠距離魔法とかなり手強い布陣。さらに敵が動き出す条件が分からずかなりマップセーブを用いてリセットを強いられましたが、試行錯誤の末に安全に釣る配置を作りだせました。遠距離魔法は2発以上喰らうとまずいのでここでもロングボウ持ちのノルンが活躍、ロングボウは実質神器。

ガーネフ付近の司祭は一度に狙われると危険ですが、敵の行動順番がガーネフ>その他らしく、ガーネフの攻撃範囲にスターライトを装備させたマリーシアを置けばいい感じに敵を塞いでくれます。魔王とほぼ互角のマリーシア。フィーナの躍り込みで3回殴れば撃破できますが、幸い必殺が発動して撃破。
次の終章で終わりです。
・成長吟味あり
・仲間は全加入・犠牲者なしを目指す
・通信要素(オンラインショップ・レンタルユニット)使用不可
・配布アイテムは育成のしずくのみ使用(マリーシア)
・詰んだら終了、飽きて積んでも終了
22章 竜の祭壇
難易度:C
クリアまで残り僅か。ここまでくるとユニットの育成や物資の節約は意味を成さないので出し惜しみ無しで攻略に集中できる分、敵は強いですが今までの難所と比べれば難易度は低めです。
この章は4ターン目以降の増援をまともに相手をしていたらまず処理しきれずにやられてしまうので、宝箱は無視して玉座を狙って一直線に進んでいきました。編成は速さ26の火竜に追撃ができるソードマスターとボウナイト、グラウアー持ちの司祭をロングボウで確殺できるスナイパーが頼りになるので速さの上限値が高い兵種を中心に組んでいます。

扉を開けてから玉座制圧の2ターンはこの章最大の難所でした。
マップセーブのトライ&エラーがなければ難易度が余裕でAになっていた所。
上の画像はカタリナのアンロックで扉を開けた直後の状況。

扉を開けてターン終了時の状況。
司祭二人はノルンのロングボウとフィーナの踊りで撃破。
扉を塞いでいる魔竜はライアンとマルスで撃破。
魔竜斜め上の火竜はマイユニのドラゴンソードで撃破。

ターン終了時にマイユニでボスの魔竜を攻撃。
マップセーブを活用して必殺が出るまでリセットしました。


後はアゲインでマルスを再行動させて一気に制圧してクリアです。
23章 魔王再び
難易度:C
この章も内容は22章と同じ。途中で現れる増援の処理に追われると攻略がかなり大変になるので増援が自軍に追いつく前に玉座を制圧してしまいます。増援のタイミングが22章よりも遅いのと、大量の敵を一度に処理する場面もないので難度は22章より簡単という印象でした。

ガーネフ直前の敵は火竜と魔竜にグラウアー、遠距離魔法とかなり手強い布陣。さらに敵が動き出す条件が分からずかなりマップセーブを用いてリセットを強いられましたが、試行錯誤の末に安全に釣る配置を作りだせました。遠距離魔法は2発以上喰らうとまずいのでここでもロングボウ持ちのノルンが活躍、ロングボウは実質神器。

ガーネフ付近の司祭は一度に狙われると危険ですが、敵の行動順番がガーネフ>その他らしく、ガーネフの攻撃範囲にスターライトを装備させたマリーシアを置けばいい感じに敵を塞いでくれます。魔王とほぼ互角のマリーシア。フィーナの躍り込みで3回殴れば撃破できますが、幸い必殺が発動して撃破。
次の終章で終わりです。
2022/12/08 (木) [新・紋章の謎 L(完)]
暫定ルール
・成長吟味あり
・仲間は全加入・犠牲者なしを目指す
・通信要素(オンラインショップ・レンタルユニット)使用不可
・配布アイテムは育成のしずくのみ使用(マリーシア)
・詰んだら終了、飽きて積んでも終了
20章外伝 深き淵の底
難易度:D
出撃できるユニットが少ないので、誰を出撃させるかが大事な章でした。
強制出撃であるマルスを除いた最終的な選出はこうなりました。
マイユニ(パラディン) 壁役
エスト(ファルコンナイト) 育成枠
ノルン(スナイパー) 迎撃役
フィーナ(踊り子) サポート
マリーシア、カタリナ(賢者) ヒーラー
フィーナとヒーラー二人は必須枠で他は自由枠といった感じです。
エレミアのメティオと索敵範囲外の敵の突撃が重なることで何敗かしましたが、新紋章の外伝マップは総じて狭いのでやり直しの労力が少ないから良い。
21章 飛竜の谷
難易度:C
久々に現れた飛竜と遠距離攻撃を掻い潜りながら村を襲う盗賊を討伐する章。
盗賊は力速さカンストで錬成銀の剣持ちという、ファルコンナイトで挑んでも追撃されて返り討ちに合いかねない異常な強さを持っているので、マイユニ・カチュア・エストの飛行系3体編成で勇者の槍や手槍を用いて反撃させずに倒してもらいました。
盗賊の討伐が終わって村の安全を確保までが難所なので、乗り越えられれば簡単。
飛竜はエクスカリバー持ったマリクで確殺できるので心強かったです。
・成長吟味あり
・仲間は全加入・犠牲者なしを目指す
・通信要素(オンラインショップ・レンタルユニット)使用不可
・配布アイテムは育成のしずくのみ使用(マリーシア)
・詰んだら終了、飽きて積んでも終了
20章外伝 深き淵の底
難易度:D
出撃できるユニットが少ないので、誰を出撃させるかが大事な章でした。
強制出撃であるマルスを除いた最終的な選出はこうなりました。
マイユニ(パラディン) 壁役
エスト(ファルコンナイト) 育成枠
ノルン(スナイパー) 迎撃役
フィーナ(踊り子) サポート
マリーシア、カタリナ(賢者) ヒーラー
フィーナとヒーラー二人は必須枠で他は自由枠といった感じです。
エレミアのメティオと索敵範囲外の敵の突撃が重なることで何敗かしましたが、新紋章の外伝マップは総じて狭いのでやり直しの労力が少ないから良い。
21章 飛竜の谷
難易度:C
久々に現れた飛竜と遠距離攻撃を掻い潜りながら村を襲う盗賊を討伐する章。
盗賊は力速さカンストで錬成銀の剣持ちという、ファルコンナイトで挑んでも追撃されて返り討ちに合いかねない異常な強さを持っているので、マイユニ・カチュア・エストの飛行系3体編成で勇者の槍や手槍を用いて反撃させずに倒してもらいました。
盗賊の討伐が終わって村の安全を確保までが難所なので、乗り越えられれば簡単。
飛竜はエクスカリバー持ったマリクで確殺できるので心強かったです。
2022/12/01 (木) [新・紋章の謎 L(完)]
暫定ルール
・成長吟味あり
・仲間は全加入・犠牲者なしを目指す
・通信要素(オンラインショップ・レンタルユニット)使用不可
・配布アイテムは育成のしずくのみ使用(マリーシア)
・詰んだら終了、飽きて積んでも終了
19章 最後の決戦
難易度:A
新紋章最難関と言われる章だけあって、かなりの難易度でした。
マチスの説得・村の死守・増援の処理と、とにかくやることが多い。
マチスが増援として出てくる条件を調べるだけでも大分楽になる印象。

序盤は増援のトリガーとなる盗賊を足止めするように動きます。
1~3ターン目は飛行ユニット3体(カチュア・エスト・フレイ)を山越えさせて村周辺のウォーリアを片付けて制圧します。ウォーリアは普通に戦闘すると負けかねないので星・命のオーブを持たせたカチュアにキルソードで迎撃させて必殺がでるまでリセットしました。

カチュアが村を抑えて盗賊の攻撃を耐えている間に歩行ユニットはザガロの攻撃範囲に入らないようにパラディンを片付けて村周辺に合流します。
ナイトキラーが意外と役に立ちました。

初見殺しである地獄のドラゴンナイトの増援は左右はリザイアを持たせたマリーシアで迎え撃ってもらいます。星のオーブ補正で速さ27の賢者ならギリギリ追撃できて確殺できるのは唯一の優しさを感じる部分ですね、後は単純にリザイアが壊れ武器。上のドラゴンナイトはライアンやノルンの弓兵で撃ち落とします。
増援のマチスは本軍と合流させてしまうと他の増援と重なって処理が追いつかなくなるので、フレイを山に待機させて敵を誘導させて合流を遅らせるのが大事。
マチスを安全に説得できる環境まで作れればマップセーブも行えるので勝ち試合ですね。最後のボス周辺の増援も何度もやり直して最終的にレスキューを使うくらいしんどかったので、マップセーブがなかったら投げていた。
20章 暗黒皇帝
難易度:B
序盤が忙しく、増援の処理が引き続き大変な章。
4ターン目以降に出現する大量の増援を籠城して耐える必要があります。
1ターン目で盗賊は処理。盗賊の速さが乱数で28と29の時がありますが、速さ28の時に星のオーブを持たせたソドマスカチュアの追撃で倒してもらいます。
その後は全速力で敵を片付けながら上の宝箱のある部屋まで進軍して増援に備えます。

増援の数があたまおかしい。命・星のオーブを持たせたマイユニを壁役に立ってもらいながら、間接攻撃のできるユニットと踊りのヒットアンドアウェイを繰り返して徐々に数を減らしていきます。やっつけ負けが怖くて1ターンに1体ずつしか減らせないので時間が掛かりますが、確実性を取るとこうするしかない。
増援を処理しきれたのは70ターン前後。敵の経験値が美味すぎてここで殆どのユニットがLv20になりました、武器レベルも良い感じに稼げたので主力ユニットはほぼ完成しました。今後は強くなる敵をどう凌いでいくかですね。

ボスのハーディンはキラーアクスを持ったフレイの必殺待ちです。
グラディウスを消費する前に手早く倒してほしかったのですが、運が悪く5回程消費させてしまいました。

ようやくここまで進めました。クリアまであともう少し。
・成長吟味あり
・仲間は全加入・犠牲者なしを目指す
・通信要素(オンラインショップ・レンタルユニット)使用不可
・配布アイテムは育成のしずくのみ使用(マリーシア)
・詰んだら終了、飽きて積んでも終了
19章 最後の決戦
難易度:A
新紋章最難関と言われる章だけあって、かなりの難易度でした。
マチスの説得・村の死守・増援の処理と、とにかくやることが多い。
マチスが増援として出てくる条件を調べるだけでも大分楽になる印象。

序盤は増援のトリガーとなる盗賊を足止めするように動きます。
1~3ターン目は飛行ユニット3体(カチュア・エスト・フレイ)を山越えさせて村周辺のウォーリアを片付けて制圧します。ウォーリアは普通に戦闘すると負けかねないので星・命のオーブを持たせたカチュアにキルソードで迎撃させて必殺がでるまでリセットしました。

カチュアが村を抑えて盗賊の攻撃を耐えている間に歩行ユニットはザガロの攻撃範囲に入らないようにパラディンを片付けて村周辺に合流します。
ナイトキラーが意外と役に立ちました。

初見殺しである地獄のドラゴンナイトの増援は左右はリザイアを持たせたマリーシアで迎え撃ってもらいます。星のオーブ補正で速さ27の賢者ならギリギリ追撃できて確殺できるのは唯一の優しさを感じる部分ですね、後は単純にリザイアが壊れ武器。上のドラゴンナイトはライアンやノルンの弓兵で撃ち落とします。
増援のマチスは本軍と合流させてしまうと他の増援と重なって処理が追いつかなくなるので、フレイを山に待機させて敵を誘導させて合流を遅らせるのが大事。
マチスを安全に説得できる環境まで作れればマップセーブも行えるので勝ち試合ですね。最後のボス周辺の増援も何度もやり直して最終的にレスキューを使うくらいしんどかったので、マップセーブがなかったら投げていた。
20章 暗黒皇帝
難易度:B
序盤が忙しく、増援の処理が引き続き大変な章。
4ターン目以降に出現する大量の増援を籠城して耐える必要があります。
1ターン目で盗賊は処理。盗賊の速さが乱数で28と29の時がありますが、速さ28の時に星のオーブを持たせたソドマスカチュアの追撃で倒してもらいます。
その後は全速力で敵を片付けながら上の宝箱のある部屋まで進軍して増援に備えます。

増援の数があたまおかしい。命・星のオーブを持たせたマイユニを壁役に立ってもらいながら、間接攻撃のできるユニットと踊りのヒットアンドアウェイを繰り返して徐々に数を減らしていきます。やっつけ負けが怖くて1ターンに1体ずつしか減らせないので時間が掛かりますが、確実性を取るとこうするしかない。
増援を処理しきれたのは70ターン前後。敵の経験値が美味すぎてここで殆どのユニットがLv20になりました、武器レベルも良い感じに稼げたので主力ユニットはほぼ完成しました。今後は強くなる敵をどう凌いでいくかですね。

ボスのハーディンはキラーアクスを持ったフレイの必殺待ちです。
グラディウスを消費する前に手早く倒してほしかったのですが、運が悪く5回程消費させてしまいました。

ようやくここまで進めました。クリアまであともう少し。
2022/11/21 (月) [新・紋章の謎 L(完)]