ポケモンの記事 (2/53)

ポケモン LEGENDS アルセウス part4

 記事を書くのはしばらく空いていましたがアルセウスやっています。
 一応本編終盤とクリア後のストーリーのネタバレがあります。


 本編クリアまで
20220325_1 (3)
 ストーリーは個人的には良かったと思います。
 転生した主人公が追放されるという何とも最近の流行りのような感じ。

 オリジンフォルムのディアルガとパルキアはかなり挑戦的というか斬新なデザインですね。アルセウスが創り出した不完全な生物のようで悪くはない……けれど、オリジンフォルムに関してはギラティナの完成度が高い分、異質に感じますね。

20220325_1 (1)
 本編クリア時のPT。ヒスイ地方のリージョンフォームを中心にPTに加えていました、かなり寄り道してポケモン捕まえていたのでレベルは高い方かも。ヒスイゾロアークのビジュアルが滅茶苦茶好きなので本編でもっと使いたかったのですが、ゲットできるのが終盤でレベルが追いつかないままクリアしてしまったのが残念。

 使っていて強かったのはヒスイヌメルゴン。種族値が600族で高いのは言わずもがな、新技の"たてこもる"が防御特防回避UPというイカれた補助技なのでオヤブン戦でも重宝しました。これポケモン剣盾やSVに送れたときにどういう性能になるのか気になりますね、3ターン制限も引き継がれるなら許される性能なのか……?

 リングマは最後までガチグマには進化せず。
 クリア後に進化条件見ましたがこれは初見で気付くのは難しいですねw

 本編クリア後
 本編クリア後もしっかりメインストーリーが残っているゲーム、すき。

20220325_1 (7)
 プレート大好きマンの指示に従ってプレートを集めていきます。

 今まで出現しなかった伝説のポケモンも解禁されて一気にゲットできる開放感。
 今作は伝説のポケモンもかなり捕まえやすい仕様になっているのか、大体ボール1~2個投げれば捕まえられたのですが、クレセリアは強敵で、捕まえづらい上に"みかづきのいのり"で体力を回復しながら回避率を上げてくる畜生。"みかづきのいのり"は状態異常回復+体力50%回復+回避UPというぶっ壊れ技、これも剣盾やSVで使えたときにどういう性能になるかは気になりますね。

20220321_1.jpg
 そしてプレートを集めさせられていたのは彼の思惑の為に利用されていたようで、集めたプレートを横取りしようとバトルを挑まれます。

  ウォロ戦はここまでの道中でしっかりとレベルを上げていても平気で全滅するレベルで強敵。さらにウォロを何とか倒しても回復する暇もなくギラティナとの連戦という鬼畜仕様。今までが簡単すぎたので難易度のギャップが凄い。

・ウォロ戦で全滅(1敗)
・ウォロ戦を辛勝したものの、突如現れたギラティナに全滅(2敗)
・ギラティナを何とか倒すも、真の力を開放したギラティナ(オリジン)に全滅(3敗)

 で、3回全滅した経験のあるプレイヤーが多いのではないだろうか。
 私がそうです。

 一回目のギラティナを倒してオリジンフォルムに変身する瞬間のBGMの演出滅茶苦茶好きです。ポケモンでボスが第2形態になるなんて今までにないですし、普通に挑んだら平気で全滅する強さ。個人的には今作で株が上がったポケモンだなと思います。

 ギラティナを倒すとてんかいのふえを入手できるのでようやくアルセウスに出会うための前準備が終わりました。どうやら図鑑を全て埋めないと出会えないらしいので図鑑埋めという名の作業をしますかね……。

ポケットモンスター スカーレット/バイオレット

20220305_1.jpg
 Pokemon Presentsで発表されたポケモンの完全新作。
 えっ、もうそんな時期……? と思っちゃいましたが
 剣盾が3年目なので新作のサイクル的にはおかしくないんですよねえ。
 DPリメイクがまだ記憶に新しい上にアルセウスを現在進行系で遊んでいるので余計にそう感じてしまう。

20220305_4.jpg
20220305_3.jpg
 今作はなんとオープンワールドとのこと。アルセウスをやっていると遠くに描写されているポケモンのフレームレートが著しく低かったり、オブジェクトの数が明らかに少なかったりとSwitchの性能的にけっこう厳しそうに思えるのに剣盾の水準のグラフィックで出せるのはかなり頑張っていますね。

 オープンワールドということは全てがシームレスに移動できるはずなので、どれくらい冒険が快適になっているかは気になりますね。アルセウスはフィールドの探索は楽しいですが、コトブキ村で家に入る時に微妙にロードが挟まるのが気になっていたのでそれがなくなるのは嬉しい。あとはポケモンのゲットやバトルの仕様もそのままフィールド上に存在するポケモンからシームレスにボールを投げられれば十分に満足。

20220305_2.jpg
 新しく公開された御三家。
 私はほのおタイプのホゲータが可愛いので選びたいですねえ。
 ホノオ+アリゲーターでホゲータというのが実にシンプルで良い。
 最終進化でドラゴンタイプとか付かないかしら。

20220305_5.jpg
 主人公のデザインは今までにない感じですね。海外アニメとかにいそう。
 着せ替え要素がないor楽しくなさそうであれば男主人公を選びそうです。
 というより、選ばなかった側の主人公が出てくるかどうかが気になる。

 しかしこれをアルセウスと平行して開発していたなんてゲーフリは凄いですね。 
 毎年何かしら新作を出して、3年周期で完全新作を作るというメチャクチャなペースなはず。商業的な部分もあって難しいとは思いますが、個人的には開発期間を優先してクオリティが度外視されなければ良いです。

ポケモン LEGENDS アルセウス part3

 アルセウスの続き。
 進むの遅すぎて公式HPにネタバレされる始末。

 テル
20220209_1 (8)
 DPでは選ばなかった性別の主人公は中盤以降かなり空気でしたが、今作ではわりとストーリーに関わってきますね。初めての後輩ができて嬉しそうに色々なことを教えたり世話を焼いてくる可愛いヤツ。今更ながら、自分の性別を男にしていたらこのテルのポジションが女性キャラになっていて、先輩敬語キャラとして甲斐甲斐しく関わってきたのかと思うと性別選択をミスってしまった可能性がある。

 かといって女主人公でないと髪型や着せ替えの楽しみがないのも……。
 もう女主人公にサポートキャラも女キャラでいいじゃんねえ。

 くそつよポケモン
20220209_1 (24)
 オヤブンのような場違いな強さを持ったポケモンも背後からボールを投げれば手持ちに加えられてしまうのが面白い。強いポケモンを積極的に捕獲してPTに加えていけばレベリングなしでサクサク本編を進められそうですが、あえて最初から強いポケモンは牧場に預けて、初期に捕まえたレベリング組を固執して使い続けるの、多分今作あるあるだと思っています。

 ガチグマ
20220209_1 (17)
 突如現れた新ポケモン。リングマの最終進化らしいですね。
 ヒスイの姿とかではなく普通に原種が進化するのは驚き。

 ガチグマのイベント戦を終えるとポケモンライドで呼び出せるようになります。
 今作のダウジングマシン的な奴でした。

 ヒスイバクフーン
20220209_1 (5)
 そして相棒のマグマラシも遂に最終進化。
 これがヒスイバクフーン……目つきがおっとりしていてカッコいい寄りではないかな?

 タイプはほのお/ゴーストに。技範囲が広がるのは普通に助かる。
 そして専用技は"ひゃっきやこう"……カッコいいぜ……。

ポケモン LEGENDS アルセウス part2

 やっています、アルセウス。

 シームレスな探索
20220129_2 (2)
 今作は捕獲がメインに作られているだけあって、収集要素の快適さはかなり好印象。

 ポケモンがシンボルエンカウントで出現するので直接ボールを投げればバトルを挟まずゲットできるのは勿論、ゲット時にはニックネームを付けるか、捕まえたポケモンはボックス○○に移動したといったシステムメッセージは流れず画面の左上に捕獲したポケモンの名前やLvが通知されるのみ、そのまますぐに次のポケモンのゲットに集中できる。

 さらに捕獲すると手持ちのポケモンに経験値が入るので、ポケモンをゲットして手持ちのポケモンがレベルアップした時、新しい技の習得や進化が出来るようになることがありますが、なんとこれも画面左側に通知が表示されるのみ。実際に技を覚えさせたり進化させたい時はメニュー画面に入る必要がある。これも早く次のポケモンを捕まえたい状況で「○○は××を覚えたい」というシステムメッセージが一々表示されたら煩わしさを感じてしまうはずなので捕獲の快適さを優先した良改変。

 ついつい収集に力を入れすぎてしまってレベルだけが上がってしまう。

 早業と力業
20220209_1 (15)
 新バトルシステム。
 早業は威力が低下する分こちらに順番が回ってきやすくなり、力業はその逆。

 明確な仕様は分かりませんが、素早さの差や早業の使用等の条件が揃うと一方が連続で行動することがあります。こちらは早業を使って連続行動の機会を作って、力技で相手に行動させず一気に削り飛ばすのがセオリーになりそう。レベル差のある野生のポケモンと出会うと相手の連続行動で一気に瀕死になることもあるので怖い。

 従来のターン制を変えてきたのはかなり面白いですね。
 今作は通信対戦がないので、だからこそ思い切った調整なのかもしれない。

 ポケモンライド
20220129_0 (23)
 黒曜の原野でベースキャンプを増やすとポケモンライドが解禁。
 新ポケモンのアヤシシ様に乗れます。
 これはサンムーンのポケモンライドとほぼ同じですね。

 しかし、3DSからSwitchにハードが移行してフィールドが大幅に広がったので駆け回れる楽しさはかなりのもの。特にシンボルエンカウントになっているので捕まえたいポケモンを探したり素材を効率よく収集したい時等かなり重宝しています。

 今作の主人公ちゃんは少しでも深い川に入ってしまうと速攻で溺れてしまうのでイダイトウに乗りこなせる時を心待ちにしています。ポケモンの捕獲やバトルの腕前は他キャラの評価的に並外れているのに泳げないという決定的な弱点、悪魔の実の能力かな?

 森キング バサギリ
20220129_0 (27)
20220129_0 (29)
 キング・クイーン戦はサンムーンの大試練のようなボス戦という立ち位置ですかね。
 何らかの影響で荒ぶってしまったポケモンをシズメダマで鎮めるアクションパート。
 アクションとしての難易度は流石にポケモンなのでかなり易しめ、回避にしっかりと無敵が付いているので距離を取りながらシズメダマを投げつけまくる作業。

 バサギリが大きな隙を見せた時は手持ちのポケモンを繰り出してそのままバトルに移行することも可能、バトルに勝てば動きが止まってシズメダマを投げつけ放題になるのでアクションが本当に苦手な人でもバトルでゴリ押しできそうです。

 今までの作品の常識が通じないことがあるので新しい発見が楽しい。

ポケモン LEGENDS アルセウス part1

20220129_2 (1)
 遂に発売したポケモンレジェンズアルセウス。
 BDSPの出来がイマイチ納得できなかったので期待値高しです。
 十三機兵防衛圏のクリアは……間に合わなかったよ。

 気になった部分をかい摘んで記事にしながら進めていきます。

 主人公
20220129_0 (2)
 主人公はこの時代の人物ではなくまさかの異世界転生のような登場の仕方でびっくり。未来人なのか別世界の住民なのか。前情報で主人公が昔の時代にも関わらず、スマートフォンという明らかなオーパーツを持っていたのが気になっていましたが、こういう理由付けがあったのであれば納得。クソダサTシャツ着たまま突然知らない世界に放り込まれて基本困惑してる主人公ちゃん不憫で好き。

 御三家
20220129_0 (5)
 最初の3匹はヒノアラシ・モクロー・ミジュマルの中から選べます。
 私が選んだのはヒノアラシ。モクローと悩みましたが、モクローはSMで選んだので今回は本編で選んでいない子にしました。金銀クリスタルはワニノコ派の男。
 今回の御三家は最終進化がリージョンフォームになるらしいので楽しみですね。

 ちなみにヒノアラシのステータスがLv5とは思えないほど明らかに高かったです。
 特性も見た所なさそうなので、ピカブイのような独自の能力システムがありそう。


 フィールド
popopokokoofgf.jpg
 フィールドについては、グラフィックは少し簡素に感じましたが探索するとすぐにポケモンや素材が見つかるのでただ走り回るだけでも何かしら発見があって楽しい。フィールドの質感はゼルダの伝説BotWのように感じましたが、実際はオープンワールドではなく拠点となる村から指定したエリアに移動するような感じなので、ゲームシステムとしてはモンハンの方が近い。

 剣盾をやっていた中でもワイルドエリアに初めて着いた時が一番ワクワクしたので、剣盾のワイルドエリアがそのままパワーアップしたようで好感触ですね。

 ポケモンゲット
20220129_0 (13)
20220129_1 (2)
 今回の冒険の目標はポケモンを強く育ててチャンピオンになる……のではなく、ポケモンを全て捕まえて図鑑を完成させるというもの。

 今作はポケモンのゲット方法がかなり多様になっていて、直接ボールを投げて捕まえるにしても逃げないように草むらから身を屈めて近づくか、木の実を投げて視線を誘導して背後からボールを投げるか、敵意のあるポケモンには従来どおりバトルで弱らせるか等、ポケモン毎に捕まえやすい方法が異なるのが面白い。

 序盤ではありますがNPCとのトレーナー戦が少ないことと、次の記事でも書くつもりですが森キング戦ではポケモンバトルは必須ではなかったので、今作は捕獲がメインでポケモンバトルは捕まえる手段の一つという位置づけになっていますね。


 まだ序盤ではありますが、今までとはかなり変わったゲーム性になっていて新鮮で楽しいです。
 対戦よりも収集の方が好きな人はこちらの方が好きになりそうですね。